一人社長の“事業売却”入門 – イグジットプレナーになろう!

一人社長のための事業売却イグジット戦略 一人社長ブログ
この記事の監修者・著者

2006年に合同会社を設立。2008年に株式会社へ組織変更。社員2人〜4人の小さな会社を5年経営後、一人会社・一人社長となり15年。

WebとAIを活用して様々なスモールビジネスを展開中。集客の仕組み化が得意。一人会社・小さな会社の社長さんの支援実績も豊富で、日本全国にクライアントがいます。

小南邦雄(一人社長・一人会社研究家)をフォローする
  1. はじめに:事業売却を目指す、新しい起業家のカタチ
  2. 一人社長でもビジネスを売り買いできる!「スモールM&A」の世界へようこそ
    1. 1.「スモールM&A」って何?
    2. 2.事業の売り方は2種類ある
    3. 3.なぜ事業を売るの?お金だけじゃないメリット
  3. 高く売れる事業の作り方:あなたの仕事を「仕組み」に変えよう
    1. 1.黄金ルール:「社長がいなくても回る」仕組みを作ろう
    2. 2.評価額が跳ね上がる!継続的な収益モデル「ストック型ビジネス」
    3. 3.さらに価値を高めるその他のポイント
  4. あなたの事業、いくらで売れる?価値の計算方法を徹底解説
    1. 1.基本の計算式
    2. 2.評価倍率を決める6つの重要ポイント
    3. 3.具体的な計算例で理解しよう
    4. 4.評価額を上げるために今日からできること
    5. 5.注意:評価額はあくまで「目安」
  5. 売るために創る!事業立ち上げ初日から始めるべきこと
    1. フェーズ1:アイデア出しから「出口」を意識する
    2. フェーズ2:スムーズな引き継ぎのための事業設計
    3. フェーズ3:「すべてを記録する」を習慣にする
    4. フェーズ4:仕組みが機能することを証明する
  6. いざ、売却へ!事業を売るための実践ステップガイド
    1. ステップ1:事前準備と情報整理(1〜2ヶ月)
    2. ステップ2:売却先の探索と秘密保持(1〜3ヶ月)
    3. ステップ3:買い手との面談と交渉(1〜2ヶ月)
    4. ステップ4:基本合意とデューデリジェンス(1〜2ヶ月)
    5. ステップ5:最終契約と決済(2週間〜1ヶ月)
    6. ステップ6:引き継ぎと移行サポート(1〜3ヶ月)
    7. ステップ7:売却後の手続き
    8. 売却プロセスで気をつけるべき3つの落とし穴
  7. 事業を創っては売る「シリアルアントレプレナー」という生き方
    1. 1.シリアルアントレプレナーってどんな人?
    2. 2.なぜ成功した事業を手放すの?その心理とは
    3. 3.日本にもいる!すごいシリアルアントレプレナーたち
  8. 先輩たちのリアルな声:一人社長の事業売却体験談
    1. ケーススタディ1:ウェブメディア創業者の戦略的売却
    2. ケーススタディ2:サービス事業オーナーの心温まる出口
  9. 結論:最初の「出口」を、次の「始まり」にしよう
    1. 成功への4つの鉄則

はじめに:事業売却を目指す、新しい起業家のカタチ

今、新しい考え方を持つ起業家たちが増えています。

それは、最初から「事業を売却する(イグジット)」ことを見据えて、価値の高いビジネスを設計し、創り上げるというアプローチです。

この記事では、そんな新しい起業家を「イグジットプレナー」と名付け、そのための入門ガイドをお届けします。

これは、単にビジネスのオーナーになるのではなく、売却可能な「資産」を創り出す設計者(アーキテクト)になるための思考法です。

情熱やライフスタイルを大切にする従来の起業家とは一味違い、イグジットプレナーは事業を立ち上げるその日から「誰でも運営できる仕組み(システム化)」「事業を大きくできる可能性(拡張性)」「スムーズに譲渡できること(譲渡可能性)」を何よりも大切にします。

「最終的に、いくらで、いかにスムーズに売れるか?」という視点からビジネスを作り上げ戦略を考えていきましょう。

一人社長でもビジネスを売り買いできる!「スモールM&A」の世界へようこそ

1.「スモールM&A」って何?

「M&A」と聞くと、大企業同士の何百億円も動く買収劇をイメージするかもしれません。しかし、今「スモールM&A」という、個人や小さな会社が主役の市場が活気づいています。

  • 規模は?
    一般的に、売買金額が1億円以下、ときには1,000万円以下の案件を指します。法律で決まった言葉ではないので少し幅がありますが、売り手か買い手の年商が1億円以下、という場合もあります。
  • 誰が参加してるの?
    この市場のすごいところは、誰でも参加できるアクセシビリティの高さです。数十万円から数百万円の案件もたくさんあるので、普通のサラリーマンや学生でも、自己資金でビジネスの買い手になれる時代なんです。
  • どんな人が売り買いしてるの?
    売り手は、後継者がいなくて困っているオーナー経営者や、いくつかの事業の中から「本業に集中したい」と考えている企業が多いです。
    一方、買い手は、今の事業を大きくしたい、新しい分野に挑戦したい、あるいは独立・起業の第一歩として、中小企業や個人が積極的に活用しています。

2.事業の売り方は2種類ある

一人社長が事業を売る方法は、大きく分けて2つ。どちらを選ぶかはとても重要です。

  • 事業譲渡
    ウェブサイトや顧客リスト、在庫、ノウハウといった、事業に関する資産をパーツごとに選んで売買する方法です。会社の「箱」自体は自分の手元に残ります。これは、個人事業主や一人社長にとって最も一般的で、おすすめの方法です。なぜなら、買い手にとって「帳簿には載っていない隠れた借金(簿外債務)」を引き継ぐリスクがないからです。この安心感が、多くの買い手にとって魅力的になります。
  • 株式譲渡
    会社そのもの(株式)を丸ごと売却する方法です。すべての資産と一緒に、すべての負債も引き継がれます。手続きは比較的シンプルですが、買い手にとっては未知の借金を抱えるリスクがあります。

3.なぜ事業を売るの?お金だけじゃないメリット

事業売却は、まとまったお金が手に入るだけではありません。起業家にとって、たくさんの戦略的なメリットがあるんです。

  • 創業者利益のゲット
    頑張って育てた事業の価値を現金化し、次のチャレンジの資金にしたり、豊かなリタイア生活を送ったりできます。
  • 事業と従業員を守れる
    もし廃業してしまったら、従業員の雇用も、お客様との関係もすべて失われてしまいます。売却なら、それらを守り、さらに発展させてもらえます。
  • 次のステージへ進める
    手が回らなくなった事業や、本業ではない事業を売ることで、自分の時間やお金を、本当に集中したいことや新しいアイデアに注ぎ込めます。
  • 個人保証のプレッシャーからの解放
    会社の借入金などで経営者が個人保証をしている場合、その重圧から解放される可能性があります。

特に近年、ネット上のM&Aマッチングサイト が登場したことで、この市場は劇的に変わりました。

昔は専門家を介した不透明で高コストな世界でしたが、今やテクノロジーのおかげで、個人でも気軽にアクセスできる開かれた市場になったのです。

事業売却はもはや、引退前の経営者が一生に一度する決断ではありません。一人社長を含むすべての起業家が、キャリア戦略の一つとして繰り返し使える、身近でパワフルな選択肢になったのです。

高く売れる事業の作り方:あなたの仕事を「仕組み」に変えよう

事業の売却価格は、売上や利益の大きさだけで決まるわけではありません。

買い手が一番見ているのは、将来にわたって安定的にお金を生み出し続ける「仕組み」があるかどうかです。

一人社長が事業を最高値で売るためには、「自分がいなくてもビジネスが回る状態」と「安定した収益モデル」の2つが絶対に必要です。

1.黄金ルール:「社長がいなくても回る」仕組みを作ろう

一人社長のビジネスで一番の課題は、事業が社長個人に頼りすぎていることです。社長のスキルや人脈がなければ成り立たない事業は、売却できる「資産」ではなく、ただの「仕事」です。

買い手は事業そのものを買いたいのであって、あなたをずっと雇いたいわけではありません。この問題を解決する唯一の方法が「仕組み化」です。

これは、仕事を個人の能力から切り離し、誰がやっても同じ結果を出せるプロセスにすることです。

仕組み化の具体的なステップはこちらです。

  • 見える化する
    まず、普段やっている仕事の流れをすべて書き出して、フローチャートなどで図にしてみましょう。どこに無駄があるか、どこがボトルネックになっているかが見えてきます。
  • 標準化する
    それぞれの仕事について、一番効率的で質の高いやり方を見つけ、それを「公式ルール」として決めます。これで、仕事のクオリティが安定します。
  • マニュアル化する
    決めたルールを、誰が見ても分かるように、詳しいマニュアルやチェックリスト、動画などにまとめます。これが、未来の買い手にとっての「取扱説明書」になります。
  • 自動化・外注する
    単純な繰り返し作業は、ITツールを導入して自動化しましょう。また、経理やマーケティングなど、専門的な仕事はフリーランスや専門業者にお願いすることで、社長がいなくても事業が回る「擬似的な組織」を作ることができます。

2.評価額が跳ね上がる!継続的な収益モデル「ストック型ビジネス」

事業の値段を決めるとき、収益の「額」よりも「質」が重要視されます。

特に、収益モデルが「ストック型」か「フロー型」かは、評価額に天と地ほどの差を生みます。

  • フロー型ビジネス
    ウェブサイト制作やコンサルティングの単発案件のように、一度きりの取引で終わるモデルです。収益が不安定で、常に新しいお客さんを探し続けなければなりません。不動産の売買や、公共工事がメインの建設業などがこれにあたります。
  • ストック型ビジネス
    ソフトウェアのサブスクリプションや、保守契約、会員制サービスのように、一度契約すれば、毎月・毎年チャリンチャリンと継続的にお金が入ってくるモデルです。収益が安定していて予測しやすく、お客さんが増えるほど売上が積み上がっていきます。

買い手はなぜストック型ビジネスを高く評価するのでしょうか?答えは「予測可能性」です。

将来の収益が読めるので、投資のリスクがぐっと下がるのです。

この安心感と安定性が、売却価格を計算するときの評価倍率(マルチプル)に直接反映され、フロー型ビジネスよりもはるかに高い値段がつくのです。

3.さらに価値を高めるその他のポイント

上記の2つに加えて、こんな要素も事業の価値を大きく左右します。

  • お客さんが分散しているか
    売上がたった1社か2社に集中していると、そのお客さんを失ったときのリスクが高すぎて、買い手は敬遠します。
  • クリーンな会計
    プライベートの支出と会社の経費がごちゃ混ぜになっていませんか?誰が見ても分かりやすい会計は、信頼の証です。
  • シンプルで分かりやすいビジネスモデル
    買い手がすぐに理解でき、事業を大きくしてもコストが急に増えないモデルは高く評価されます。
  • 優秀なパートナーの存在
    一人社長でも、信頼できるフリーランサーや協力会社との良い関係は、事業の継続性を保証する大切な資産です。

事業の売却価格は、基本的には「利益 × 評価倍率(マルチプル)」で決まります。

この中で、あなたの戦略が最も影響するのが「評価倍率」です。社長への依存度が高い、収益が不安定、といったリスクは評価倍率を下げます。

逆に、仕組み化が進んでいて、収益がストック型であれば、リスクが低いと判断され、評価倍率は上がります。

つまり、マニュアルを作ったり、サブスクリプションモデルを導入したりする日々の努力は、ただの業務改善ではなく、最終的な売却価格を何千万円も引き上げるための、超戦略的な財務活動なのです。

あなたの事業、いくらで売れる?価値の計算方法を徹底解説

自分の事業を売ろうと考えたとき、まず気になるのが「一体いくらで売れるんだろう?」ということですよね。

大企業のM&Aで使われるような難しい計算式ではなく、スモールM&Aの世界では、もっとシンプルで分かりやすい方法が使われています。

1.基本の計算式

事業の評価額 = 年間営業利益 × 評価倍率(マルチプル)

  • 営業利益とは?
    売上から、売上原価と販売管理費を引いた、本業で稼いだ利益のことです。借入金の利息や税金を引く前の数字を使います。一人社長の場合、自分への役員報酬を払う前の利益と考えると分かりやすいでしょう。
  • 評価倍率(マルチプル)とは?
    年間利益の「何年分」で評価するか、という掛け算の数字です。スモールM&Aでは一般的に1倍〜5倍の範囲に収まることが多いですが、事業の魅力度によって大きく変わります。

2.評価倍率を決める6つの重要ポイント

同じ利益を出している事業でも、評価倍率が2倍になるか5倍になるかで、売却価格は何千万円も変わってきます。買い手はこんなポイントを見ています。

①収益の安定性と継続性(最重要!)

  • ストック型ビジネス:4〜5倍
    サブスクリプション、保守契約、会員制など、解約率が低く継続収益が見込める事業。
  • 半ストック型ビジネス:2.5〜3.5倍
    リピート率の高い顧客基盤がある事業。ECサイトでリピーター率60%以上など。
  • フロー型ビジネス:1.5〜2.5倍
    単発案件がメインで、毎回新規営業が必要な事業。ウェブ制作、コンサルティングなど。

②社長への依存度(仕組み化のレベル)

  • 完全に仕組み化されている:プラス1〜1.5倍
    詳細なマニュアルがあり、社長が1ヶ月不在でも問題なく回る状態。
  • ある程度仕組み化:標準倍率
    手順書はあるが、重要な判断は社長が必要。
  • 社長に完全依存:マイナス0.5〜1倍
    社長の技術や人脈がないと成り立たない。この場合、「事業」ではなく「仕事」とみなされ、大幅減額または売却不可能な場合も。

③顧客基盤の質

  • 理想的な状態:プラス0.5倍
    上位3社で売上の30%以下、100社以上の顧客がいる。
  • リスクあり:マイナス0.5〜1倍
    売上の50%以上が特定の1〜2社に依存している。

④成長性と市場の将来性

  • 成長市場:プラス0.5〜1倍
    前年比20%以上の売上成長が続いている、市場自体が拡大傾向。
  • 成熟・衰退市場:マイナス0.5倍
    売上が横ばいか減少傾向、市場全体も縮小傾向。

⑤競合優位性

  • 明確な強みあり:プラス0.5倍
    独自技術、特許、強いブランド、参入障壁がある。
  • 競合との差別化なし:標準倍率
    価格競争にさらされやすい。

⑥財務の透明性とクリーンさ

  • 完璧な帳簿:標準倍率
    事業とプライベートが完全分離、税理士による適切な会計処理。
  • 不透明な会計:マイナス0.5〜1倍(または取引不可)
    経費の混同、現金商売で記録が不完全、税務リスクあり。

3.具体的な計算例で理解しよう

例1:ウェブサイト運営事業(成功パターン)

  • 事業内容:ニッチな専門情報サイト、月額会員制(解約率5%)
  • 年間営業利益:300万円
  • 評価ポイント
    • ストック型ビジネス:基準倍率4倍
    • 完全自動化(記事更新のみ外注):+0.5倍
    • 会員500名に分散、成長中:+0.5倍
    • 適用倍率:5倍
  • 評価額:300万円 × 5倍 = 1,500万円

例2:ウェブ制作事業(課題ありパターン)

  • 事業内容:フリーランス向けホームページ制作
  • 年間営業利益:400万円
  • 評価ポイント
    • フロー型(単発案件):基準倍率2倍
    • 社長のデザインスキル依存度高:-0.5倍
    • 顧客は分散しているがリピート少ない:変動なし
    • 適用倍率:1.5倍
  • 評価額:400万円 × 1.5倍 = 600万円

例3:オンライン講座事業(高評価パターン)

  • 事業内容:ビジネススキルのオンラインスクール(サブスク型)
  • 年間営業利益:600万円
  • 評価ポイント
    • ストック型(継続課金):基準倍率4倍
    • 動画コンテンツ化+マニュアル完備:+1倍
    • 成長市場で前年比30%増:+0.5倍
    • 会員1,000名に分散:+0.5倍
    • 適用倍率:6倍
  • 評価額:600万円 × 6倍 = 3,600万円

4.評価額を上げるために今日からできること

上記の計算を見れば分かる通り、同じ利益でも評価倍率次第で売却価格は2〜3倍変わります。

つまり、 評価倍率を上げる努力こそが、最も効率的な売却価格アップ戦略 なのです。

今すぐ始められるアクション

  • ストック型への転換
    単発サービスに「月額保守プラン」を追加する、リピート購入の仕組みを作る。
  • 業務マニュアルの整備
    今日から、自分がやった作業の手順を1つずつメモに残していく。
  • 顧客の分散化
    売上の30%以上を占める大口顧客がいる場合、新規顧客獲得を最優先課題にする。
  • 会計のクリーン化
    今すぐ事業用とプライベートの口座を分け、経費の混同を一切やめる。

5.注意:評価額はあくまで「目安」

ここで紹介した計算式は、あくまでスタート地点です。最終的な売却価格は、買い手との交渉、市場のタイミング、業界の特性などによって変動します。

また、「営業利益」の定義も、一人社長の場合は少し特殊です。自分への役員報酬をどう扱うか、減価償却をどう考えるかなど、会計の専門家と相談しながら「正常収益力」を算出することが重要です。

だからこそ、実際に売却を進める際は、M&A仲介会社や専門家のサポートを受けることをおすすめします。彼らは市場の相場感を持っており、あなたの事業を最大限魅力的に見せる方法を知っています。

売るために創る!事業立ち上げ初日から始めるべきこと

事業売却を成功させる秘訣は、売る直前に慌てて準備することではありません。それは、事業を立ち上げる最初の瞬間から始まる、日々の積み重ねです。

「将来の買い手にとって、この事業は魅力的だろうか?」この問いを常に自分に投げかけながら、すべての決断を下していく必要があります。

フェーズ1:アイデア出しから「出口」を意識する

どんなビジネスを始めるか、そのアイデアを考える段階から、売却しやすいモデルかどうかを見極めることが大切です。

売却しやすいビジネスアイデアの条件

  • ストック型モデルを選ぶ
    サブスクリプションや会員制など、毎月安定した収益が見込めるモデルを優先しましょう。
  • 成長市場か、誰も真似できないニッチを狙う
    市場全体が伸びているか、ライバルが簡単には入ってこれない独自の領域を作りましょう。
  • 身軽なビジネスを選ぶ
    大きな設備投資や大量の在庫が不要な事業は、リスクが低く買い手にとって魅力的です。
  • あなたの特殊能力に頼らない
    世界的な画家の制作活動は売れませんが、画材のサブスクリプションボックスなら「仕組み」として売却できます。

フェーズ2:スムーズな引き継ぎのための事業設計

会社を設立する(あるいは個人事業主として開業する)その日から、すべての業務プロセスと資産管理は、将来の譲渡を前提に設計しましょう。

具体的なアクション

  • 事業用と個人の銀行口座やクレジットカードを完全に分け、経費の混同は絶対に避ける。
  • 会計、プロジェクト管理、顧客管理には、アカウントごと譲渡できるクラウドツールを積極的に使う。
  • お客様や外注先との契約書はすべてテンプレート化し、誰が見ても分かりやすく、譲渡可能な形で整理・保管する。

フェーズ3:「すべてを記録する」を習慣にする

これは、売却直前に作るものではなく、日々の仕事と同時にリアルタイムで「取扱説明書」を作っていくイメージです。

具体的なアクション

  • 同じ作業を2回やったら、その手順をメモに残すことをルールにしましょう。これだけで、生きた業務マニュアルが自然と出来上がっていきます。
  • NotionやTrelloのようなツールを使い、業務手順、主要な連絡先、過去の重要な決定の経緯などを記録しておきましょう。

フェーズ4:仕組みが機能することを証明する

いよいよ売却を考える前の最終段階です。あなたが作ったシステムが、実際にちゃんと機能して、安定した結果を生み出すことをデータで証明する必要があります。

達成すべきゴール

  • 安定してプラスのキャッシュフローを生み出す。
  • 再現性のある集客方法を確立し、その実績を数字で示す。
  • お客様の声や成功事例を集め、事業の価値を客観的に証明する。

売却準備を、売る直前の大変なイベントだと考えるのは大きな間違いです。

高く売れる事業の条件(仕組み化、クリーンな財務、継続収益)は、一夜にして作れるものではありません。

買い手は、デューデリジェンス(買収監査)の過程で、付け焼き刃の準備を簡単に見抜きます。

だからこそ、最も賢い戦略は、「売却のしやすさ」を事業のDNAに組み込み、日々の業務を通じてそれを磨き上げることです。

そうすれば、売却準備は特別なイベントではなくなり、あなたの起業家としての道のりそのものが、資産価値を高めるプロセスになるのです。

いざ、売却へ!事業を売るための実践ステップガイド

事業売却のプロセスは、初めての人にとっては複雑で、何から手をつけていいか分からないかもしれません。でも大丈夫。

各ステップの目的とやるべきことを理解すれば、一つのプロジェクトとして着実に進めることができます。ここでは、スモールM&Aの典型的な流れを時系列で詳しく解説します。

事業売却のプロセスは、初めての人にとっては複雑で、何から手をつけていいか分からないかもしれません。でも大丈夫。

各ステップの目的とやるべきことを理解すれば、一つのプロジェクトとして着実に進めることができます。ここでは、スモールM&Aの典型的な流れを時系列で詳しく解説します。

ステップ1:事前準備と情報整理(1〜2ヶ月)

売却活動を始める前に、買い手が必ず確認したがる情報をすべて整理しておきましょう。この準備の質が、スムーズな交渉と高い評価額につながります。

必須の準備書類

  • 財務資料
    • 過去3年分の決算書(損益計算書、貸借対照表)
    • 月次試算表(直近12ヶ月分)
    • 売上の推移が分かるグラフや表
    • 主要な経費の内訳
  • 事業資料
    • 事業内容の説明書(サービス/商品の詳細)
    • 顧客リスト(個人情報を除く概要:顧客数、取引額、リピート率など)
    • 主要取引先との契約書(雛形)
    • 業務フローや組織図
    • 使用しているツールやシステムのリスト
  • 運営マニュアル
    • 日常業務の手順書
    • トラブル対応マニュアル
    • 重要な連絡先リスト(外注先、仕入れ先など)
  • 法務資料
    • 商標権、特許、ドメインなど知的財産の一覧
    • リース契約、賃貸契約などの写し
    • 過去の訴訟や係争の有無

この段階でやるべきこと

  • 自分の事業を客観的に評価し、概算の希望売却価格を設定する
  • 売却の理由と、引き継ぎにどの程度協力できるかを明確にする
  • 税理士やM&A仲介会社に相談し、プロの意見を聞く

ステップ2:売却先の探索と秘密保持(1〜3ヶ月)

M&Aマッチングサイトの活用

スモールM&Aでは、以下のようなプラットフォームが主流です。

  • 代表的なサイト
    • TRANBI(トランビ)
    • ラッコM&A
    • M&Aクラウド
    • バトンズ

案件掲載のポイント

  • 匿名で掲載する
    最初は業種、地域、規模などの概要のみを公開し、社名や具体的な商材は伏せます。これにより、取引先や従業員に不要な不安を与えません。
  • 魅力的な案件紹介文を書く
    数字だけでなく、事業の強みやストーリー、成長の可能性を具体的に伝えましょう。
  • 問い合わせへの迅速な対応
    興味を示した買い手候補には、できるだけ早く返信し、秘密保持契約(NDA)を締結してから詳細情報を開示します。

秘密保持契約(NDA)の重要性

詳細情報を開示する前に、必ずNDAを締結しましょう。これにより、自社の機密情報が競合他社などに漏れるリスクを最小限に抑えられます。

ステップ3:買い手との面談と交渉(1〜2ヶ月)

初回面談の準備

  • 事業の魅力を伝える資料
    数字だけでなく、ビジョンや顧客の声、成功事例など、事業の「ストーリー」を語れるようにしましょう。
  • 質問への誠実な回答
    買い手からの質問には、隠さず正直に答えることが信頼構築の第一歩です。問題点があるなら、それをどう改善できるかも一緒に提案しましょう。

価格交渉のコツ

  • 希望価格の根拠を明確に
    「営業利益×○倍」という計算根拠と、その倍率を正当化する理由を説明できるようにしましょう。
  • 条件面での柔軟性を持つ
    価格だけでなく、引き継ぎ期間、支払い条件(一括/分割)、従業員の雇用継続など、総合的な条件で落としどころを探りましょう。
  • 相手の立場も理解する
    買い手にとってのリスクや不安を理解し、それを軽減する提案をすることで、交渉は前に進みます。

複数の候補者と並行交渉する

1人目の買い手候補と話が進んでも、すぐに他の候補を断らないこと。複数の選択肢を持つことで、より良い条件を引き出せる可能性が高まります。

ステップ4:基本合意とデューデリジェンス(1〜2ヶ月)

基本合意書(LOI)の締結

価格や主要な条件について大筋で合意したら、「基本合意書(Letter of Intent)」を締結します。これは法的拘束力が弱い場合が多いですが、双方の意思確認と、以降のプロセスを独占的に進めるための重要なステップです。

デューデリジェンス(買収監査)とは?

買い手が、あなたの事業を「本当に買う価値があるか」を徹底的に調査するプロセスです。

  • 財務DD(デューデリジェンス)
    決算書の正確性、簿外債務の有無、税務リスクなどをチェックします。
  • 事業DD
    顧客基盤の実態、契約の継続性、業務の再現性などを確認します。
  • 法務DD
    契約書の有効性、知的財産権、訴訟リスクなどを調査します。

この段階で重要なこと

  • すべての質問に誠実に対応する
    隠し事は後で必ず発覚します。問題があるなら、最初から開示し、対策を提案しましょう。
  • 日常業務を疎かにしない
    売却プロセスに集中しすぎて事業の業績が落ちると、買い手が不安になり、価格が下がる原因になります。

ステップ5:最終契約と決済(2週間〜1ヶ月)

最終契約書(DA:Definitive Agreement)の締結

デューデリジェンスで問題がなければ、法的拘束力のある「事業譲渡契約書」を締結します。

契約書に含まれる主要な条項

  • 譲渡対象の明確化
    何を譲渡するのか(顧客リスト、ドメイン、SNSアカウント、在庫、ノウハウなど)を具体的にリストアップします。
  • 譲渡価格と支払い条件
    金額、支払い時期(一括か分割か)、支払い方法を明記します。
  • 表明保証条項
    売り手が「提供した情報に虚偽はない」「簿外債務はない」などを保証する条項です。万が一虚偽があった場合、損害賠償責任を負います。
  • 競業避止義務
    売却後一定期間(通常1〜3年)、同じ事業を同じエリアで始めないことを約束します。
  • 引き継ぎサポート条項
    引き継ぎ期間(通常1〜3ヶ月)と、その間の売り手の協力内容を定めます。

決済と所有権移転

契約書に基づき、買い手から売り手へ代金が支払われ、同時に事業資産(ドメイン、アカウント、顧客データなど)の所有権が移転します。

ステップ6:引き継ぎと移行サポート(1〜3ヶ月)

売却が完了しても、あなたの仕事はまだ終わりではありません。この引き継ぎ期間の質が、買い手の満足度と、あなたの評判を大きく左右します。

効果的な引き継ぎのポイント

  • 詳細な業務レクチャー
    マニュアルだけでは伝わらない「暗黙知」を、実際に一緒に作業しながら伝えます。
  • 主要取引先への紹介
    顧客や仕入れ先に新しいオーナーを紹介し、信頼関係をスムーズに引き継ぎます。
  • トラブル対応のサポート
    引き継ぎ期間中に予期せぬ問題が起きても、誠実に対応しましょう。これが、次の案件やあなたの評判につながります。

心理的な準備も大切

長年育ててきた事業を手放すことは、感情的にも大きな出来事です。「新しいオーナーなら、自分以上に事業を発展させてくれる」というポジティブな視点を持ちましょう。

ステップ7:売却後の手続き

税務処理

事業売却で得た利益には税金がかかります。

  • 個人事業主の場合
    譲渡所得として課税(分離課税、税率約20%)
  • 法人の場合
    売却益は法人の利益として課税

税理士と相談し、適切な申告を行いましょう。

売却プロセスで気をつけるべき3つの落とし穴

落とし穴1:「価格」だけで買い手を選んでしまう

最高値を提示した買い手が、必ずしも最良の買い手とは限りません。引き継ぎへの理解、支払い能力、事業への情熱なども総合的に判断しましょう。

落とし穴2:準備不足で交渉に臨む

書類が揃っていない、質問に即答できない状態では、買い手の信頼を失います。プロフェッショナルな準備が、プロフェッショナルな評価につながります。

落とし穴3:専門家のサポートを受けない

一人社長が自力ですべてを進めることも可能ですが、契約書のチェックや税務処理など、専門的な分野では必ずプロの力を借りましょう。数十万円の費用が、数百万円の損失を防ぎます。

事業を創っては売る「シリアルアントレプレナー」という生き方

事業売却は、一度きりの引退イベントではありません。

それを繰り返し、連続的に事業を創造し、売却することでキャリアを築く人々がいます。彼らこそが「シリアルアントレプレナー(連続起業家)」です。

彼らにとって、事業の立ち上げは専門分野であり、M&Aは成長戦略の重要なツールなのです。

1.シリアルアントレプレナーってどんな人?

シリアルアントレプレナーとは、事業を立ち上げ、ある程度成長させたら売却(イグジット)し、その資金と経験を元手にして、また次の新しい事業を始める起業家のことです。

彼らの多くは、事業をゼロから1にする「創造」のフェーズは得意ですが、1を100に拡大する「管理・運営」のフェーズにはあまり興味がありません。

2.なぜ成功した事業を手放すの?その心理とは

順調に成長している事業を売ってしまうなんて、もったいないと思うかもしれません。しかし、その決断の裏には、とても合理的な戦略と、彼らならではの動機があります。

  • 戦略的な判断
    事業の急成長が終わり、成長が緩やかになった時こそ「売り時」だと彼らは考えます。その事業を維持するために時間と労力を使い続けるよりも、売却で得た資金を、もっと急成長が期待できる新しい事業に投資する方が、トータルリターンが高いと判断するのです。
  • 個人的な情熱
    彼らの情熱は、日々のルーティン業務ではなく、新しいアイデアを形にする「創造」のプロセスそのものに向けられています。安定は彼らにとって「退屈」であり、常に新しい挑戦を求めているのです。
  • 雪だるま式の資金力
    イグジットを成功させるたびに、次の事業に使えるお金は雪だるま式に増えていきます。これにより、より大きな市場や、より難しい課題に挑戦できるようになります。

3.日本にもいる!すごいシリアルアントレプレナーたち

この生き方をより具体的にイメージするために、日本の有名なシリアルアントレプレナーの事例を見てみましょう。

  • 山田進太郎氏
    ソーシャルゲーム会社「ウノウ」を創業し、アメリカのZynga社に売却。その経験と資金を元に、今や誰もが知るフリマアプリ「メルカリ」を創業しました。
  • 家入一真氏
    レンタルサーバー「ロリポップ!」で知られる「paperboy&co.(現GMOペパボ)」を創業し、JASDAQ市場に最年少で上場。その後も、クラウドファンディングの「CAMPFIRE」やネットショップ作成の「BASE」など、数多くの事業を次々と立ち上げています。
  • その他の事例
    日米両国で活躍する小林清剛氏や、「事業は創って売る」をモットーとする島袋直樹氏など、この新しい起業家のスタイルは日本でも確実に広まっています。

シリアルアントレプレナーというキャリアは、単に「新しいことが好きな人」というだけではありません。これは、高度な投資戦略でもあるのです。

彼らは、自分の時間、知識、お金といった資産を、リスクは高いけれど成長も見込める「新規事業」という株に投資します。

そして、その事業の成長が鈍化したと判断すれば、株価が最も高いタイミングで売却し、利益を確定させる。

その資金を元手に、次の、より有望な「株」に再投資する。この視点で見ると、彼らはまるで、自ら投資案件を創り出す、超アクティブな個人投資家のようです。

先輩たちのリアルな声:一人社長の事業売却体験談

理論や戦略も大切ですが、実際に事業を売却した起業家たちの生の声ほど、参考になるものはありません。ここでは、調査から見えてきたリアルな体験談を、2つのケーススタディとしてご紹介します。

ケーススタディ1:ウェブメディア創業者の戦略的売却

ある創業者は、ニッチな分野でウェブメディアを立ち上げ、数年間運営してきました。

  • 売却のきっかけ
    事業は順調だったものの、これ以上大きくするには多額の投資が必要で、成長の限界を感じていました。また、新しい事業に挑戦したいという気持ちが強くなっていたそうです。
  • 売却価格の交渉
    価格は、月間営業利益の12〜24ヶ月分が相場とされ、その中で交渉が進みました。質の高いコンテンツと安定したアクセス数が評価され、相場より少し高めの価格でも買い手が見つかりました。
  • 大変だったこと
    一番大変だったのは、引き継ぎのプロセス。特に、長年付き合いのあった広告主との関係を壊さずに、新しいオーナーへスムーズにバトンタッチすることには、とても気を使ったそうです。交渉中の精神的なプレッシャーも大きかったと語っています。
  • 成功の秘訣
    日頃からユーザーのために誠実なサイト運営を続けてきたことが、最終的に高い評価につながりました。また、買い手とは打ち上げで業界の裏話で盛り上がるほど良い関係を築けたことも、スムーズな取引の鍵となったようです。

ケーススタディ2:サービス事業オーナーの心温まる出口

こちらは、店舗型のサービス事業を長年経営してきたオーナーの事例です。

  • 売却のきっかけ
    後継者がおらず、自身の年齢を考え、事業の未来を託せる相手を探していました。また、人手不足で事業を拡大したくてもできない、という悩みもあったそうです。
  • 感情的な葛藤
    従業員に売却の事実を告げたとき、「話しているうちに涙が溢れ出てしまい言葉にならなかった。辛かった」と語っています。お金の計算だけでは割り切れない、手塩にかけて育てた事業を手放すことへの深い葛藤があったことが伝わってきます。
  • 引き継ぎのリアル
    譲渡物が届いた際、「大きな段ボールが4箱もあり、持ち上げる事すらできなかった」というエピソードは、物理的な資産だけでなく、目に見えない膨大な情報やノウハウの引き継ぎがいかに大変かを物語っています。
  • 成功の秘訣:「この人から事業を引き継ぎたい」と買い手に思わせるほどの、売り手の誠実な人柄と信頼関係が、予期せぬトラブルを乗り越える上で決定的な力になりました。また、従業員全員の雇用を守ることを絶対条件とし、それを買い手が受け入れたことが、事業の継続にとっても、倫理的にも、成功の大きなポイントとなりました。

これらの事例が教えてくれるのは、事業売却が単なるビジネス取引ではないということです。特に一人社長にとって、事業は自分自身の一部のようなもの。

だからこそ、売却のプロセスは、自分のアイデンティティが変化していく、とても心理的で感情的な旅でもあります。

成功するイグジットプレナーは、事業価値を最大化する戦略家であると同時に、この人間的な側面を乗り越える強さも必要なのです。

結論:最初の「出口」を、次の「始まり」にしよう

この記事を通して見てきたように、一人社長が事業売却を成功させる鍵は、創業の初日から「仕事」ではなく「システム」を創るという意識を持つことです。

これは単なる経営テクニックではなく、起業家としての考え方を根本から変えることを意味します。

成功への4つの鉄則

  • 仕組み化を最優先する
    あなたがいなくても事業が回るように、業務の見える化、標準化、マニュアル化を徹底しましょう。
  • 継続収益モデルを作る
    一回きりの取引ではなく、サブスクリプションや会員制など、安定的で予測可能な収益を生むビジネスを目指しましょう。
  • クリーンな会計を保つ
    プライベートと会社の経費をきっちり分け、誰が見ても分かりやすい会計記録を維持しましょう。これは買い手の信頼を得るための絶対条件です。
  • 心の準備をしておく
    事業売却は、あなたの人生における大きなイベントです。その心理的な変化も理解し、準備しておくことが大切です。

事業売却は、キャリアの終わりではありません。むしろ、それは起業家として次の、より大きな挑戦を可能にするための強力なエンジンです。

成功したイグジットで手に入るのは、お金だけではありません。貴重な経験、広がった人脈、そして何よりも、次の夢を追いかけるための「自由」です。

最初の出口を、新たな始まりと捉えること。それこそが、現代のイグジットプレナーに求められる究極の視点なのです。

もう、一人で戦わない。社長のあなたに、事業成長を共に創る安心パートナーを!

ソエルコトは、一人会社・小さな会社の社長さんのための安心パートナーサービスです。

社長であるあなたのすぐ隣に、「メンター」として心の拠り所となり、「軍師」として共に戦略を練り、「専門家」として実務を遂行する、三位一体のパートナーを添えることができます。AIの導入、積極活用についても支援します。

この記事の監修者・著者

2006年に起業。合同会社を設立するも2年後に株式会社へ組織変更。社員2人〜4人の小さな会社を5年間経営後、一人会社・一人社長へ。一人社長歴15年。

ソエルコト(一人会社・小さな会社の社長さんの経営パートナー)、マナブコト(習い事教室・学習塾の生徒募集)、ホームページ作成教室など、様々なスモールビジネスを展開中。一人会社・小さな会社の社長さんの支援実績も豊富で、日本全国にクライアントがいます。

大変なこと・辛いことをたくさん経験してきた小さな会社の社長として、一人社長を長くやってきた先輩として、そして一人会社研究家として、お役立ち記事を監修・執筆しています。

株式会社アルクコト 小南邦雄をフォローする

ソエルコトは株式会社アルクコトが運営する、一人会社・小さな会社の社長さんのための経営パートナーサービスです。

「メンター」として心の拠り所となり、「軍師」として共に戦略を練り、「専門家」として実務を遂行する、三位一体のパートナーサービスです。

一人社長ブログ
シェアする