株式会社や合同会社の資本金10万円、100万円、300万ってどう?大丈夫?やばい?

社長ブログ
この記事を書いた人

2006年に合同会社アルクコト設立。2008年に株式会社アルクコトに組織変更。現在は一人会社・一人社長で、様々なスモールビジネスを展開中。

自身の20年間で築き上げたマーケティングスキル・Web制作スキル、AIスキルに加え、一流マーケターや一流コンサルタントのノウハウ・成功例・幅広い知見で構築した第二の頭脳(セカンドブレイン)を活用していることが強み。

「集客の仕組み化」と「話を聴くこと」が得意で、一人会社の社長さん・小さな会社の社長さんの支援実績も豊富。

株式会社アルクコト 小南邦雄をフォローする
  1. はじめに:その資本金額、本当に大丈夫?
  2. そもそも資本金って何?知らないと損する3つの役割
    1. 1. 資本金って、要するに何のお金?
    2. 2. ただの元手じゃない!資本金が持つ3つのパワー
    3. 3. 「資本金」と「自己資金」、銀行が見ているのはどっち?
  3. 10万円、100万円、300万円の資本金ってどう?大丈夫?やばい?
    1. 資本金10万円の現実:法律的にはOK、でもビジネス的には「超やばい」
    2. 資本金100万円の評価:ここが信頼のスタートライン!
    3. 資本金300万円の強み:信頼と成長の「優等生」レベル
    4. 一目でわかる!資本金額別メリット・デメリット比較表
  4. 知らないと大損!資本金を「1000万円未満」にすべき絶対的な理由
    1. 1. 最大のメリット:消費税が最大2年間タダになる!
    2. 2. 地味に効いてくる!法人住民税の節約
    3. 3. その他にもある税金の優遇措置(資本金1億円以下の場合)
  5. もう迷わない!あなたの会社に最適な資本金額を決める5ステップ
    1. ステップ1:会社の「滑走路(ランウェイ)」を計算しよう【基本のキ】
    2. ステップ2:特別な「許可」が必要かチェックしよう【絶対条件】
    3. ステップ3:「創業融資」の計画と連動させよう【資金調達】
    4. ステップ4:税金のメリットを考えて最終調整しよう【最適化】
    5. ステップ5:あなたの「名刺」としての価値を考えよう【ブランディング】
    6. 分析と結論
  6. 結論:あなたのビジネスに「本当に正しい」資本金額とは

はじめに:その資本金額、本当に大丈夫?

「よし、会社をつくるぞ!」と意気込んだとき、多くの人が最初にぶつかる壁。それが「資本金、いくらにする?」という問題です。

  • 「法律上は1円からでも会社は作れるって聞いたけど、本当に大丈夫?」
  • 「とりあえず10万円でスタートするのは、やっぱりやばいのかな?」
  • 「キリよく100万円?それとも、ちょっと見栄を張って300万円?」

こんな風に、頭を悩ませていませんか?

2006年の会社法改正で、誰でも気軽に会社を設立できるようになりました。でも、その「気軽さ」が逆に私たちを迷わせます。なぜなら、資本金の額は、ただの数字ではないからです。

資本金の額は、あなたの会社の「信用度」「資金力」、そして「未来」を左右する、超重要な戦略なのです。

この記事は、そんなあなたの不安を「なるほど!」という自信に変えるためのガイドです。資本金というものを、法律、お金、税金、そして経営の視点から、どこよりも分かりやすく、徹底的に解説します。

この記事を読み終える頃には、あなたは自分のビジネスに本当にベストな資本金額を自信を持って決められるようになっているはずです。

そもそも資本金って何?知らないと損する3つの役割

資本金の額を決める前に、まずは「資本金とは何か」をしっかり理解しておきましょう。これが全ての土台になります。

1. 資本金って、要するに何のお金?

すごくシンプルに言うと、資本金とは「会社を始めるための元手(もとで)」のことです。会社をつくるときに、創業者(あなた)や出資してくれる人たちが「これで事業を頑張って!」と会社に入れたお金。これが資本金です。

銀行からの「借金(借入金)」と決定的に違うのは、資本金は返す必要がない「自分のお金(自己資本)」だという点です。

だから、会社の財産状況を示す成績表のようなものである「貸借対照表」でも、「負債」ではなく「純資産」というプラスの財産として扱われます。

資本金は、会社の運転資金や設備投資など、事業に必要なことなら基本的に自由に使うことができます 1

ただし、一つだけ超重要な注意点があります。特に一人で会社を作る場合、資本金は「会社のお金」であって、社長個人のものではありません。

個人事業主の時のクセで、会社の資本金を生活費などに使ってしまうと、会計上「役員貸付金」という扱いになり、後で税金の面で面倒なことになったり、会社の信用を落としたりする原因になるので、絶対にやめましょう。

2. ただの元手じゃない!資本金が持つ3つのパワー

資本金は、あなたのビジネスを成功に導くための「3つの重要なパワー」を持っています。

パワー①:運転資金

会社を作っても、すぐには売上が立たないのが普通です。でも、事務所の家賃や人件費、仕入れ代金といった支払いは待ってくれません。

資本金は、事業が利益を生み出すまでの間、会社を支え続ける初期燃料の役割を果たします。

パワー②:信用度

相手に信頼される。これが資本金の最も大切な役割かもしれません。

資本金の額は、会社の登記簿謄本にバッチリ記載され、誰でも見ることができます。取引先や銀行は、この金額を見て「この会社はどれくらい本気で事業をやる気があるのか」「財務的に安定しているのか」を判断します。

資本金が少なすぎると、「この会社、すぐ潰れるんじゃない?」と思われてしまい、ビジネスチャンスを逃すことになりかねません。

パワー③:会社の体力

ビジネスはいつも順風満帆とは限りません。急に売上が落ち込んだり、予期せぬ出費が発生したり…。そんなとき、十分な資本金があれば、会社はパニックにならずに済みます。資本金は、不測の事態に耐えるための「会社の体力」そのものなのです。

3. 「資本金」と「自己資金」、銀行が見ているのはどっち?

もしあなたが「創業融資」を受けようと考えているなら、この違いは絶対に理解しておく必要があります。

金融機関が本当に見ているのは「資本金」の額面よりも、あなたの「自己資金」です。

言葉の定義、何が違う?

  • 資本金
    登記簿に記載される、会社の「公式な」元手。
  • 自己資金
    あなたが「事業のために、個人的に、コツコツと正当な方法で貯めてきたお金」のこと。
    融資の審査では、このお金の「質」と「量」がめちゃくちゃ厳しく見られます。

銀行はここを見ている!

日本政策金融公庫(JFC)のような金融機関は、あなたの個人通帳を最低でも過去半年分、じっくりチェックします。彼らが見たいのは、「この人は、事業を始めるために、計画的にお金を準備してきたか」というストーリーです。
毎月コツコツと貯金している履歴は、あなたの本気度と計画性の証明になります。

「自己資金」として認められるお金

  • 計画的に貯めてきたあなたの預貯金
  • 退職金(源泉徴収票などで証明できるもの)
  • 株や不動産などを売って得たお金(売買契約書などが必要)
  • 親などからの贈与(返す必要がないことを示す「贈与契約書」があるとベスト)

「自己資金」として認められない(または評価が低い)お金

  • 出所不明の現金(タンス預金)を、審査の直前にドカンと入金したもの
  • 友達からの借金(これは資産ではなく負債です)
  • 退職金や贈与の割合が高すぎる場合。コツコツ貯めたお金に比べると、計画性の評価が少し下がることがあります。

【超重要警告】絶対ダメ!「見せ金」という破滅へのショートカット

「資本金や自己資金を少しでも多く見せたい…」その気持ちはわかります。しかし、その焦りから「見せ金(みせがね)」に手を出すのだけは、絶対にやめてください。

見せ金とは、会社設立や融資の申し込み直前に、誰かから一時的にお金を借りて自分の口座に入れ、手続きが終わったらすぐに返すことで、お金があるように見せかける行為です。

これは、あなたのビジネス生命を終わらせる、致命的な違法行為です。

  • 犯罪になります
    「公正証書原本不実記載等罪」という罪に問われ、5年以下の懲役または50万円以下の罰金が科される可能性があります。
  • 融資は100%受けられません
    銀行のプロは、通帳の不自然な動きを見逃しません。見せ金がバレた瞬間、融資は否決。その銀行のブラックリストに載り、未来永劫お金を借りることは難しくなります。
  • 理不尽な税金がかかります
    会計上、このお金の動きは「役員貸付金」と見なされ、手元にないはずのお金に対して所得税が課されるという、踏んだり蹴ったりの事態になります。
  • 会社設立が無効になることも
    過去の裁判では、見せ金による会社設立そのものが無効と判断されたケースもあります。

見せ金は、信頼を築くどころか、あなたの夢と信用を根こそぎ破壊する自爆ボタンです。絶対に、絶対に押さないでください。

10万円、100万円、300万円の資本金ってどう?大丈夫?やばい?

さて、資本金の大切さがわかったところで、いよいよ具体的な金額の話です。「10万円」「100万円」「300万円」の資本金が、それぞれどんな影響をもたらすのか、ズバリ解説します!

資本金10万円の現実:法律的にはOK、でもビジネス的には「超やばい」

結論から言うと…

資本金10万円での起業は、「やばい(ビジネス上、極めて危険)」と考えた方がいいでしょう。

なぜ、やばいのか?

  • 信用ゼロからのスタート
    資本金10万円では、取引先やお客様から「やる気あるの?」「準備不足じゃない?」と見られてしまいます。会社の基本情報は誰でも調べられるので、この金額が与えるマイナスイメージは想像以上に大きいです。
  • 銀行に相手にされない
    メガバンクなどの主要な銀行で法人口座を作るのは、ほぼ不可能です。ネット銀行なら可能性はありますが、ビジネスの選択肢が大きく狭まります。
  • 融資は夢のまた夢
    日本政策金融公庫などからの創業融資は、まず無理です。事業にかけるお金が少なすぎて、本気度も返済能力も疑われてしまい、審査のテーブルにすら乗れません。
  • 設立と同時に資金ショート
    資本金10万円だと、会社設立の登記費用(登録免許税など)を払ったら、手元にはほとんどお金が残りません。
    1ヶ月分の家賃すら払えず、事業を始めた瞬間に資金繰りに困る…なんてことになりかねません。

資本金100万円の評価:ここが信頼のスタートライン!

結論から言うと…

資本金100万円は、多くのスモールビジネスにとって「大丈夫(ビジネスを始める上での現実的な最低ライン)」と言えます。本気で事業をやる、という意思表示になる金額です。

なぜ大丈夫なのか?

  • 「ちゃんとした会社」に見える
    100万円という数字は、「この会社は、事業として最低限の格好はつけているな」と社会的に見なされる、一つのボーダーラインです。この金額なら、街の銀行でも法人口座を開設しやすくなります。
  • 融資の道が開ける
    創業融資の申し込みが、現実的な選択肢になります。もちろん融資額は自己資金の額にもよりますが、少なくとも銀行と「お金の話」ができるようになります。
  • 安心感というシグナル
    取引先やお客様に対して、「この社長は、ちゃんと自分のお金も投じているんだな」という安心感と信頼感を与えることができます。
  • みんなのスタンダード
    実際のデータを見ても、特に個人事業主から法人化するケースや、サービス業などでは、100万円前後でスタートする会社がとても多いです。

資本金300万円の強み:信頼と成長の「優等生」レベル

結論から言うと…

資本金300万円は、ただ「大丈夫」なだけでなく、これから事業を成長させたいと考えるあなたにとって「かなり心強く、おすすめできる」レベルです。

なぜ心強いのか?

  • 揺るぎない信頼感
    このレベルの資本金は、財務の安定性と事業への強い覚悟をハッキリと示します。大きな会社との取引や、金融機関からの信頼がグッと得やすくなります。
  • 融資で有利な交渉ができる
    300万円の資本金(それに見合う自己資金)があれば、より大きな金額の創業融資を、より良い条件で引き出すための強力なカードになります。銀行からも「中小企業としてしっかりした額だね」と好意的に見られます。
  • 心の余裕が生まれる
    この金額があれば、多くのスモールビジネスでは、初期費用を払った上で、さらに3ヶ月から半年分の運転資金をまかなえます。これにより、目先の売上に一喜一憂することなく、じっくりと事業を軌道に乗せるための貴重な時間(ランウェイ)が手に入ります 。
  • データが示す優等生
    会社設立の実態調査でも、100万円から300万円未満が最も多いゾーン。その中でも300万円は、特に堅実で評価の高い金額と言えるでしょう。

一目でわかる!資本金額別メリット・デメリット比較表

評価ポイント資本金10万円資本金100万円資本金300万円資本金1000万円未満
社会的な信用超低い。やる気を疑われるレベル。普通。信頼を得るための最低ライン。高い。安定感と本気度が伝わる。高い。
融資の受けやすさほぼ不可能。可能性あり。融資のスタートライン。有利。交渉の土台がしっかりする。有利。
銀行口座の作りやすさ難しい。特にメガバンクは厳しい。だいたいOK。全く問題なし。全く問題なし。
税金のメリット最大限に受けられる(消費税免除など)。最大限に受けられる(消費税免除など)。最大限に受けられる(消費税免除など)。最大限に受けられる(消費税免除など)。
考えられるリスク設立直後に資金が尽きる。銀行取引や融資ができない。誰からも信用されない。在庫を多く抱えるビジネスなどでは、資金が足りなくなる可能性あり。ほとんどのスモールビジネスでは、特に大きなリスクはない。増資で1000万円を超えると、税金のメリットがなくなるリスク。

知らないと大損!資本金を「1000万円未満」にすべき絶対的な理由

「資本金は多い方が信頼されるなら、いっそ1000万円以上にしようかな?」

そう思ったあなた、ちょっと待ってください!実は、特に会社を始めたばかりの時期は、資本金をあえて1000万円未満に抑えておくことに、とてつもなく大きなメリットがあるんです。

1. 最大のメリット:消費税が最大2年間タダになる!

魔法のルール

資本金1000万円未満で会社を設立すると、原則として、設立してから最大2年間、消費税を納めなくてよくなります

どれくらいお得?

これは、創業期の会社にとって、ものすごいアドバンテージです。例えば、年間の売上が1000万円だった場合、本来なら国に納めるべき約100万円(税率10%の場合)が、まるまる手元に残ります。この100万円を、広告費や新しい機材の購入など、事業の成長のために使えるのです。

ただし、ここに注意!「特定期間」のワナ

この2年間の免除、実は無条件ではありません。特に2年目の免除には注意が必要です。設立1年目の最初の半年間(これを「特定期間」といいます)の売上、または給料の支払額の合計が1000万円を超えてしまうと、2年目からは消費税を納める義務が発生してしまいます。

急成長したスタートアップが、思わぬ税金の支払いに慌てるケースもあるので、最初の半年間の売上と人件費の管理はとても重要です。

インボイス制度との関係は?

もし、取引先との関係で「インボイス事業者」に登録した場合は、資本金の額に関係なく、登録した瞬間から消費税を納める義務が発生します。この場合は、残念ながら消費税免除のメリットは受けられません。

税金のメリットを取るか、ビジネス上の必要性を取るか、これも一つの戦略的な判断になります。

2. 地味に効いてくる!法人住民税の節約

固定費のルール

会社が払う税金の一つに「法人住民税」があります。これには、たとえ会社が赤字でも払わなければならない「均等割(きんとうわり)」という固定費部分があります。

この金額は、資本金の額と従業員の数で決まります。

1000万円の「崖」

従業員が50人以下の会社の場合、資本金が1000万円以下なら、この均等割は年間7万円です。ところが、資本金が1000万円を1円でも超えると、なんと年間18万円に跳ね上がります。

インパクトは?

1000万円のラインを越えるだけで、毎年11万円も余計に固定費がかかるのです。これも、よほどの理由がない限り、資本金を1000万円未満に抑えておくべき、強力な理由になります。

3. その他にもある税金の優遇措置(資本金1億円以下の場合)

参考までに、資本金が1億円以下の会社は、税金の法律上「中小法人」と呼ばれ、さらに多くの優遇措置が受けられます。

例えば、年間の利益のうち800万円までの部分にかかる法人税の税率が低くなったり、接待交際費として経費にできる枠が大きくなったりします。

日本の税金の仕組みは、比較的小さな資本金の会社を応援する作りになっているのです。

もう迷わない!あなたの会社に最適な資本金額を決める5ステップ

さて、ここからは、あなたの会社にピッタリの資本金額を決めていきましょう。

「なんとなく」で決めるのではなく、論理的な5つのステップで、最適な答えを導き出します。

ステップ1:会社の「滑走路(ランウェイ)」を計算しよう【基本のキ】

  • 魔法の計算式
    資本金 ≧ 初期費用 + (3ヶ月〜6ヶ月分の運転資金)これが、資本金額を決める上で最も基本的で、最も重要な計算式です。
  • 初期費用って?
    会社設立の登記費用、オフィスの敷金・礼金、パソコンや机の購入費、ホームページの制作費など、事業を始める時に一度だけかかる費用を全部リストアップしてみましょう。
  • 運転資金って?
    オフィスの家賃、自分や従業員の給料、水道光熱費、通信費、広告費、商品の仕入れ代金など、毎月決まって出ていく費用を計算します。
  • なぜ「3〜6ヶ月」なの?
    新しいビジネスが、安定して毎月お金を生み出すまでには、どうしても時間がかかります。この期間の運転資金をあらかじめ用意しておくことで、「来月の支払いはどうしよう…」という恐怖から解放され、事業を軌道に乗せることだけに集中できるようになります。

ステップ2:特別な「許可」が必要かチェックしよう【絶対条件】

法律のルール

あなたが始めようとしているビジネスによっては、国や都道府県から特別な「許認可(きょにんか)」が必要な場合があります。そして、その許認可をもらうために「資本金は〇〇円以上ないとダメ」というルールが決められていることがあるのです。これは、何よりも優先される絶対条件です。

例えば、こんなビジネス

  • 建設業(一般)
    500万円以上の自己資本が必要
  • 人材派遣業(一般)
    2,000万円 × 事業所の数 以上の資産が必要
  • 有料職業紹介業
    500万円以上の資産が必要
  • 旅行業
    例えば、国内旅行などを扱う第三種旅行業なら、300万円以上の基準資産額が必要。
  • 運送業(トラックなど)
    明確な資本金ルールはありませんが、事業計画に基づいて計算された必要資金(多くの場合1,500万〜2,500万円程度)を自己資金として持っていることを証明する必要があります。
  • 今すぐやるべきこと
    自分のビジネスに許認可が必要かどうか、条件は何かをすぐに調べてみてください。この基準をクリアできなければ、ビジネスはスタートラインにすら立てません。

ステップ3:「創業融資」の計画と連動させよう【資金調達】

  • 密接な関係
    はじめにお話しした通り、銀行から借りられるお金の額は、あなたが用意できる「自己資金」の額と深く関わっています。
  • 一つの目安
    金融機関は、自己資金の数倍を融資額の上限とすることが多いです。最近はルールが少し緩くなっていますが、それでも「事業に必要な全資金の3分の1くらいは自分で用意してほしい」というのが、銀行の本音です。
  • 戦略的に考えよう
    例えば、事業計画上、どうしても600万円の融資が必要だとします。この時、あなたの自己資金が100万円だと、銀行から「ちょっと本気度が足りないかな…」と思われてしまうかもしれません。
    融資の申し込みを成功させる確率を上げるためには、200万〜300万円の自己資金を用意し、それを資本金として設定するのが賢い戦略です。

ステップ4:税金のメリットを考えて最終調整しよう【最適化】

  • 最終チェック
    ステップ1〜3で計算した資本金の額が、もし1,000万円を超えてしまった場合(例えば1,100万円など)、先ほど解説した税金の特大メリットを活かすために、1,000万円未満にできないか、真剣に考えてみましょう。
  • 裏ワザ「資本準備金」
    ここで使えるのが「資本準備金(しほんじゅんびきん)」というテクニックです。株式会社の場合、出資してもらったお金の半分までなら、資本金ではなく「資本準備金」という項目にすることができます。
    例えば、1,200万円を出資してもらった場合、「資本金600万円、資本準備金600万円」とすれば、会社の財産(純資産)は1,200万円あるとアピールしつつ、資本金は1,000万円未満に抑えられ、税金のメリットをしっかり受けられます。
    合同会社の場合は、さらに柔軟に「資本剰余金」として振り分けることができます。

ステップ5:あなたの「名刺」としての価値を考えよう【ブランディング】

  • 最後の見直し
    さあ、ここまでのステップで、あなたの会社に最適な資本金額が見えてきたはずです。最後に、その金額を客観的に眺めてみましょう。
    その数字は、あなたの会社のイメージや、お客様に対して、どんなメッセージを送るでしょうか?

例えば…

  • 高単価なBtoBコンサルタントなら
    実際の運営には100万円で十分でも、お客様に「この人はプロだ」という安定感と専門性を示すために、あえて300万円に設定する、というのも立派なブランディング戦略です。
  • オンラインで活動するクリエイターなら
    あなたの信用は、作品や実績そのものです。資本金は100万円でも全く問題ありません。むしろ、無駄のないスマートな経営スタイルが、ポジティブに評価されるでしょう。
  • 大企業と取引したいなら
    大企業は、新しい取引先を選ぶ際に「資本金〇〇円以上」という社内ルール(足切りライン)を設けていることがあります。このラインをクリアできる金額を設定する必要があります。

分析と結論

低い資本金でスタートしても、大成功することは可能です。しかし、歴史が教えてくれるのは、その場合、お金(金融資本)の不足は、必ず**「創業者の専門知識」「画期的なアイデア」「人を惹きつけるビジョン」「強力な人脈」**といった、他のもっとパワフルな武器によって補われている、という事実です。

もし、あなたがまだそうした特別な武器を持っていないのなら、資本金は、あなたのビジネスの信頼を築き、必要なリソースを手に入れるための、最も重要で確実なツールであり続けるのです。

結論:あなたのビジネスに「本当に正しい」資本金額とは

法律が変わって、誰でも会社を作りやすくなりました。でも、ビジネスの世界には「信用」や「資金繰り」といった、昔から変わらないルールがあります。

あなたに最適な資本金額を決めることは、税金のメリットを最大限に活かし、周りからの信頼を勝ち取り、そして事業を安定して運営するという、3つの要素のバランスを取る、高度な戦略なのです。

  • コンサルタント、デザイナー、開発者など、一人で働く専門職のあなたへ
    資本金100万円が一つの良い目安です。あなたの価値は、スキルや実績で証明できますし、大きな固定費もかかりにくいでしょう。この金額で、十分に信頼を得てスタートを切ることができます。
  • 小さなカフェや雑貨店、サロンなどを開くあなたへ
    資本金300万円を強くおすすめします。この金額があれば、お店の初期費用や内装工事費をまかない、事業が軌道に乗るまでの運転資金としても心強いはずです。仕入先や銀行からの信頼を得る上でも、しっかりとした土台になります。
  • 商品を仕入れて販売するECサイトや卸売業を始めるあなたへ
    300万円から500万円を目標にしましょう。在庫の仕入れには、先にお金が出ていきます。キャッシュフローの管理が命綱になるビジネスです。取引先は、あなたの支払い能力を、資本金の額からシビアに見てくるでしょう。
  • 建設業や旅行業など、特別な「許認可」が必要なビジネスを始めるあなたへ
    法律が、あなたの最低資本金額を決めます。ここに交渉の余地はありません。許認可の条件として定められた金額以上の資本金を用意することが、ビジネスを始めるための絶対条件です。

いかがでしたか?

「この資本金で大丈夫かな…」という漠然とした不安は、もう消えたはずです。この記事で紹介したステップに従えば、あなたは自信を持って、自分のビジネスに最適な、戦略的な「資本金」の決断を下せるはずです。

もう、一人で戦わない。社長のあなたに、事業成長を共に創る経営パートナーを。

ソエルコトは、一人会社・小さな会社の社長さんのための経営パートナーサービスです。

社長であるあなたのすぐ隣に、「メンター」として心の拠り所となり、「軍師」として共に戦略を練り、「専門家」として実務を遂行する、三位一体のパートナーを添えることができます。AIの導入、積極活用についても支援します。

社長ブログ
シェアする