【一人社長の健康診断】義務?経費は?あなたの会社を守るための健康戦略

社長ブログ
この記事を書いた人

2006年に合同会社アルクコト設立。2008年に株式会社アルクコトに組織変更。現在は一人会社・一人社長で、様々なスモールビジネスを展開中。

自身の20年間で築き上げたマーケティングスキル・Web制作スキル、AIスキルに加え、一流マーケターや一流コンサルタントのノウハウ・成功例・幅広い知見で構築した第二の頭脳(セカンドブレイン)を活用していることが強み。

「集客の仕組み化」と「話を聴くこと」が得意で、一人会社の社長さん・小さな会社の社長さんの支援実績も豊富。

株式会社アルクコト 小南邦雄をフォローする
  1. はじめに:社長、あなたの健康は会社にとって「最も重要な資産」です
  2. 「一人社長に健康診断の義務はある?」法律のホントと落とし穴
    1. 1. 法律のルール:労働安全衛生法が守るもの
    2. 2. 社長は対象外?法的な「抜け穴」に潜むワナ
    3. 3. 労働者の義務:会社と従業員、双方の責任
  3. 「一人社長の健康診断、経費にできる?」お金と税金の話
    1. 1. 基本的な考え方:あくまで「個人の医療費」
    2. 2. 「役員賞与」という落とし穴:安易な経費計上のリスク
    3. 3. 「福利厚生費」というグレーゾーンを徹底分析
  4. 実践ガイド:安くてカンタン!一人社長の健康診断の受け方
    1. 1. 【法人社長向け】最強の選択肢:全国健康保険協会(協会けんぽ)
    2. 2. 【法人・個人事業主向け】地域のネットワークを活用:商工会議所
    3. 3. 【個人事業主向け】お住まいの自治体を活用:特定健診
  5. なぜ後回しに?受診を避けるあなたの「本当の理由」
    1. 知っているのに、やらない…そのギャップの正体
    2. 心のブレーキ①:「自分だけは大丈夫」という自信
    3. 心のブレーキ②:「緊急じゃないから明日でいいや」のワナ
    4. 心のブレーキ③:「もし悪い結果が出たら…」という恐怖
  6. 健康はコストじゃない、最高の「経営戦略」だ
    1. 1. あなたは会社の「たった一つの弱点」
    2. 2. リスクを数字で考える:5,000円 vs 売上100%減
    3. 3. 「健康経営」を一人会社で実践する
  7. 結論:さあ、カレンダーに「未来との会議」を入れよう

はじめに:社長、あなたの健康は会社にとって「最も重要な資産」です

一人で会社を切り盛りする社長の皆さん。あなたは、ご自身の会社にとって最も価値のある資産であり、同時に、事業を揺るがしかねない最大のリスク要因でもあります。

そう、社長であるあなたの健康は、もはや個人の問題ではなく、事業の未来そのものなのです。

「忙しくて時間がない」「費用がもったいない」「従業員がいないから一人社長に健康診断の義務はないはず」「特に体調は悪くないし…」

毎日めまぐるしく働くあなたの頭の中で、こんな声が聞こえてくるかもしれません。

この記事は、そんな一人社長が抱えがちな「健康診断の神話」を一つひとつ丁寧に解き明かし、その誤解を解くための完全ガイドです。

結論からお伝えしましょう。一人社長にとって、年に一度の健康診断は、面倒な雑務や個人的な出費ではありません。それは、あなたの会社を守り、未来へつなげるための、最も確実でリターンの高い「戦略的投資」なのです。

この記事では、まず健康診断をめぐる法律やお金のリアルな話を整理し、次に「じゃあ、どうすればいいの?」という具体的な受診方法をステップバイステップでご紹介します。

さらに、なぜ多くの社長が受診を後回しにしてしまうのか、その心の奥にある理由を探り、最終的に「健康管理こそが最高の経営戦略である」という事実を明らかにしていきます。

「一人社長に健康診断の義務はある?」法律のホントと落とし穴

まず、多くの社長が最初に疑問に思う「法律」の話から始めましょう。「すべての事業主に健康診断の義務がある」というのは、実はよくある誤解です。

1. 法律のルール:労働安全衛生法が守るもの

日本のビジネスにおける健康管理の基本ルールは「労働安全衛生法」という法律で定められています。この法律の主な目的は、会社で働く「労働者」の安全と健康を守ることです。そのため、会社(事業者)に対して、「常時使用する労働者」に年1回の定期健康診断を受けさせることを義務付けています。

この義務は会社の規模に関係なく、たとえ従業員が一人でもいれば発生します。もしこの義務を怠ると、50万円以下の罰金が科される可能性もある、非常に重要なルールです。法律では、どんな検査をすべきか(既往歴の調査、身長・体重測定、視力・聴力検査、胸部X線検査、血圧測定、血液検査、尿検査など)も具体的に決められています。

2. 社長は対象外?法的な「抜け穴」に潜むワナ

ここが重要なポイントです。労働安全衛生法は、「労働者」と「事業者」をはっきりと区別しています。従業員を一人も雇っていない会社の社長や個人事業主は、法律上「事業者」であり、「労働者」ではありません。そのため、事業者自身が健康診断を受けることは、法律上の義務の対象外となるのです。

これは、法人登記している一人社長の会社だけでなく、個人事業主にも同じことが言えます。

しかし、この「例外」には注意が必要です。このルールは、あくまで他に誰も雇っていない場合に限られます。正社員や、週の労働時間が正社員の4分の3以上になるパートタイマーなどを一人でも雇った瞬間、あなたは「事業者」として、その従業員に健康診断を受けさせる法的な義務を負うことになります。

3. 労働者の義務:会社と従業員、双方の責任

法律は、会社に従業員の健康診断を「提供する」義務を課す一方で、従業員にもそれを「受ける」義務を定めています。健康管理は、会社と働く人の両方の責任だということです。しかし、一人社長の場合、この関係性が存在しないため、健康管理の責任は100%、あなた自身の双肩にかかっているのです。

この法的な免除は、事実ではありますが、健康診断を後回しにするための強力な「言い訳」にもなってしまいます。私たちの脳は、本来とても重要なリスク管理であるはずの健康診断を、「やらなくてもいいこと」として分類しがちです。

多忙な起業家は、法律や契約で決められた義務を優先しますから、「法的義務なし」と聞くと、無意識のうちに「優先度:低」のフォルダに入れてしまうのです。この無意識の思考の切り替えこそが、健康診断からあなたを遠ざけてしまう、見えない大きな壁になっているのかもしれません。

「一人社長の健康診断、経費にできる?」お金と税金の話

次に、多くの社長が頭を悩ませる「お金」の問題、特に「一人社長健康診断経費にできるのか?」という疑問に、深く切り込んでいきましょう。

1. 基本的な考え方:あくまで「個人の医療費」

まず、個人事業主の場合、答えはシンプルです。あなた自身の健康診断費用は、事業の経費にはならず、個人的な支出と見なされます。会計上は「事業主貸」として処理します。また、健康診断は病気の「予防」が目的なので、重大な病気が見つかって治療に進まない限り、医療費控除の対象にもなりません。

従業員のいない一人法人の社長も、税法上の基本的な考え方は同じです。健康診断は、事業に直接必要な経費ではなく、役員個人への利益と見なされるのが原則です。

2. 「役員賞与」という落とし穴:安易な経費計上のリスク

もし、一人法人が社長の健康診断費用を経費として計上し、税務調査で「これは経費ではありません」と指摘された場合、そのダメージは小さくありません。

その費用は「役員賞与(ボーナス)」として扱われてしまいます。これは、恐ろしい「ダブルパンチ」を意味します。

  1. 会社側:その費用を会社の利益から差し引けなくなります(損金不算入)。
  2. 社長個人側:その金額が個人の給料に上乗せされたと見なされ、所得税や住民税が追加でかかります(給与課税)。

安易な経費計上は、かえって大きな損につながる可能性があるのです。

3. 「福利厚生費」というグレーゾーンを徹底分析

ここが最も議論が分かれる点です。健康診断費用が正当な「福利厚生費」として経費で認められるには、一般的に「全従業員が対象であること」「常識的な範囲の金額であること」といった条件を満たす必要があります。

  • 経費NG派の意見
    従業員が社長一人しかいないのだから、「全従業員が対象」という条件を満たせない、という考え方です。これは社長個人へのプレゼントと同じと見なされます。多くの税理士や資料では、一人社長健康診断費用は経費にできない、と断言されています。
  • 経費OK派の意見
    一方で、「従業員が社長一人なら、その社長が『全従業員』なのだから問題ない」という考え方もあります。健診内容が一般的で、一泊何十万円もするような超高級人間ドックでなければ、会社のたった一つのエンジンである社長を守るための必要経費だと主張できる、と考える税理士もいます。
  • 国税庁の見解は?
    国税庁の公式見解では、一定年齢以上の希望者全員が受けられ、費用が妥当なら人間ドックでも給与として課税しなくてよい、とされています。しかし、これは複数の従業員がいる会社を前提としており、一人社長のケースに当てはまるかは解釈次第。税務調査官は、社長の高額な人間ドック費用を「公私混同」の典型例として厳しく見る傾向があります。

実は、この「経費にできるか、できないか」という議論自体が、受診を先延ばしにするための「もっともらしい言い訳」になっている可能性があります。

後ほど詳しく説明しますが、例えば「協会けんぽ」を利用すれば、一人社長は充実した健康診断をわずか5,282円ほどで受けられます。仮にこの金額を経費にできたとしても、節税効果は法人税率25%で計算してわずか1,320円程度。このわずかな金額のために悩む時間は、あまりにもったいないと思いませんか?

「費用や経費の問題」は、本当の壁ではないのかもしれません。それは、行動を妨げているもっと深い不安や面倒くささから目をそらすための、便利な口実なのです。

賢い経営判断は、この不毛な議論から抜け出し、安価な自己負担でサッと受診することです。ビジネスにおいて数千円は誤差の範囲ですが、受診しないリスクは事業の存続を揺るがす大問題です。

実践ガイド:安くてカンタン!一人社長の健康診断の受け方

「わかった、でも手続きが面倒そう…」ご安心ください。

この章では、一人社長健康診断が、実は驚くほど安く、簡単に受けられることを具体的な方法と共にご紹介します。

1. 【法人社長向け】最強の選択肢:全国健康保険協会(協会けんぽ)

  • どんな制度?
    「生活習慣病予防健診」は、35歳から74歳までの被保険者(本人)が対象の、非常に手厚い補助が受けられる健康診断制度です。法人化している一人社長は被保険者なので、これをフル活用しない手はありません。
  • 費用は?
    一般的な健診の総額は約18,865円ですが、協会けんぽが大部分を補助してくれるため、あなたの自己負担は最大でも5,282円と破格の安さです。コストパフォーマンスは間違いなく最強です。
  • 検査内容は?
    法律で定められた健診項目をすべてカバーしている上に、胃のレントゲン検査や便潜血検査なども含まれており、非常に充実しています。
  • オプションも充実
    特定の年齢で受けられる付加健診(約2,689円)、乳がん検診(約1,013円~)、子宮頸がん検診(約970円)、肝炎ウイルス検査(約582円)など、信じられないほど安価なオプションも豊富です。
  • どうやって使うの?
    手続きは驚くほど簡単。協会けんぽに直接申し込む必要はなく、この制度が使える病院やクリニックを探して直接予約し、当日に保険証を見せるだけ。補助金の申請などは医療機関がやってくれます。

2. 【法人・個人事業主向け】地域のネットワークを活用:商工会議所

  • どんな制度?
    全国の商工会議所が、会員企業向けのサービスとして健康診断を提供しています。提携している地域の病院で、会員限定の割引価格で受診できる制度です。
  • 誰が使える?
    会員企業の経営者本人、その家族、従業員が対象です。会員になる大きなメリットの一つと言えるでしょう。
  • 費用は?
    協会けんぽほどの補助はありませんが、それでも価格は魅力的。例えば、基本的な健診が4,000円~6,000円、詳しいものでも1万円弱で提供されています。商工会議所の共済制度に入っていると、さらに割引になることもあります。
  • どうやって使うの?
    商工会議所のウェブサイトから申込書をダウンロードして提出し、送られてくる会員証明書などを持って提携病院に直接予約するのが一般的です。
  • 会費は?
    もちろん会員になる必要があります。例えば東京商工会議所なら、個人事業主や小規模法人の年会費は10,000円~15,000円程度。健診割引は、会費を払う価値のある多くの特典の一つと考えられます。

3. 【個人事業主向け】お住まいの自治体を活用:特定健診

  • どんな制度?
    「特定健康診査(特定健診)」は、市区町村が国民健康保険の加入者向けに行っている健診です。主に40歳から74歳の方が対象です。
  • 誰が使える?
    主に国民健康保険に加入している個人事業主やフリーランスの方が対象です。社会保険(協会けんぽなど)に入っている法人社長は通常、対象外です。
  • 費用は?
    自治体によりますが、なんと無料、または数百円から2,000円程度と、きわめて低価格で受診できます。
  • どうやって使うの?
    対象者には、お住まいの自治体から「受診券」が郵送されてきます。その受診券を持って、地域の提携病院を選んで予約するだけです。

なぜ後回しに?受診を避けるあなたの「本当の理由」

費用も安く、手続きも簡単なことはわかりました。それでも、なぜか足が向かない…。

この章では、表面的な言い訳の奥に隠された、私たちの行動を止めてしまう「心のブレーキ」について探っていきましょう。

知っているのに、やらない…そのギャップの正体

ある調査では、中小企業の経営者の86%が「自分の健康を意識している」と答えており、健康が第一の資本であることは重々承知しています。

しかし、その意識が行動につながっているとは限りません。フリーランス(一人社長と働き方が似ています)を対象とした別の調査では、半数以上が年1回以上健診を受けている一方で、なんと2割もの人が3年以上も受診していないという衝撃的な事実が明らかになりました。

これは、「わかっていること」と「やること」の間に、深くて暗い溝があることを示しています。

心のブレーキ①:「自分だけは大丈夫」という自信

起業家は、もともと楽観的な気質の人が多いものです。そうでなければ、日々のリスクに立ち向かうことなどできません。しかし、そのポジティブさが、時として「自分だけは病気になんてならない」という、健康に対する根拠のない自信につながってしまうことがあります。

最近の調査では、仕事のスケジュールを自分でコントロールできるフリーランスは、長時間働いてもストレスを感じにくい、という興味深い結果が出ています。しかし、この「自分でコントロールできている感覚」は、危険なワナにもなり得ます。

一人社長は、仕事の量、スケジュール、内容のすべてを自分で決めています。この「万能感」が、いつの間にか自分の身体にまで及んでいると錯覚し、「体調も良いし、生活もコントロールできている。だから自分の身体も大丈夫なはずだ」と思い込んでしまうのです。

この思い込みは、あなたを無防備にします。健康診断とは、客観的なデータに身を委ね、コントロールできない「悪い結果」が出る可能性を受け入れる行為です。だからこそ、多くの社長は、自分の力が及ぶ確実な世界、つまり「仕事」へと逃げ込んでしまうのです。次の顧客、次のプロジェクト…そこには自分の意志でコントロールできる世界が広がっています。

心のブレーキ②:「緊急じゃないから明日でいいや」のワナ

一人社長の毎日は、「重要かつ緊急」なタスクで埋め尽くされています。顧客からの急な依頼、資金繰りの問題、トラブル対応…。これらはすべて、今すぐ対応しなければならないことです。

一方、健康診断は「重要だけど、緊急ではない」タスク。常に時間に追われる戦いの中では、「緊急ではない」ことは、永遠に「明日」へと先送りされてしまいます。これは、あなたが健康を軽視しているのではなく、慢性的な「時間貧乏」に陥っているサインなのです。

心のブレーキ③:「もし悪い結果が出たら…」という恐怖

これは、多くの社長が口には出さない、しかし最も根深い恐怖かもしれません。会社員にとって、悪い診断結果は個人的な悲劇です。しかし、一人社長にとっては、それは事業の存続そのものを揺るがす経営危機を意味します。

怖いのは病気そのものだけではありません。その先にある「働けなくなること」「収入がゼロになること」「自分が人生をかけて築き上げた会社が消えてしまうこと」への恐怖です。

このあまりに大きすぎるリスクを想像すると、「知らない」でいる方が、「知る」ことよりも安全に感じてしまうのです。診断が確定した瞬間、その恐怖と向き合わなければならなくなるからです。

健康はコストじゃない、最高の「経営戦略」だ

さあ、視点を変えましょう。健康診断を個人の問題から、会社の経営戦略へと引き上げて考えてみます。なぜ、健康診断が絶対にやるべき「投資」なのか、ビジネスの言葉で証明します。

1. あなたは会社の「たった一つの弱点」

システム設計の世界に、「単一障害点(Single Point of Failure)」という言葉があります。これは、そのたった一つの部品が壊れると、システム全体が止まってしまう致命的な弱点のことです。

一人社長の会社において、あなたの健康は、まさにこの「単一障害点」に他なりません。年に一度の健康診断は、この最重要パーツに対する、最も基本的で不可欠な「システムメンテナンス」なのです。

2. リスクを数字で考える:5,000円 vs 売上100%減

  • 予防のコスト
    これまで見てきたように、補助を使えば充実した健康診断の費用は5,000円から1万円程度。これは事前にわかる、小さな固定費です。
  • 倒産のコスト
    もし、あなたが予期せぬ大病で倒れたら…?その損失は計り知れません。ある調査では、経営者が働けなくなった場合、約6割の会社で売上が減少し、その平均減少率はなんと約50%にも達したといいます。一人社長の会社なら、売上減少率は100%になる可能性が高いでしょう。

これは、きわめてシンプルなリスクマネジメントです。壊滅的で青天井のリスク(病気による事業崩壊)を避けるために、ごくわずかな固定費(健診費用)を支払うのは、経営者として当然の判断ではないでしょうか。

3. 「健康経営」を一人会社で実践する

「健康経営」という言葉を聞いたことがありますか?これは、従業員の健康をコストではなく、会社の価値を高めるための「戦略的投資」と考えるアプローチです。

大企業の話だと思われがちですが、すべてのリソースが一人に集中する一人社長の会社にこそ、この考え方の本質が活きてきます。

一人社長にとっての「健康経営」とは…

  • 生産性の最大化: 最高のパフォーマンスを発揮できる心と体を維持すること。
  • ストレス耐性の強化: 経営のプレッシャーに負けない強靭さを保つこと。
  • 事業の持続可能性: あなた自身が健康で長く働くことで、会社の寿命を延ばすこと。
  • 資産防衛: あなたが築き上げた事業という大切な資産を守ること。

この考え方を突き詰めると、一つの結論にたどり着きます。それは、一人会社にとって、社長個人の健康計画こそが「事業継続計画(BCP)」そのものである、という事実です。

普通の会社がBCPで考えるのは、データのバックアップや災害時の拠点確保などです。しかし、あなたのビジネスモデルにおいて、それらはすべて「社長が元気で働けること」という大前提があって初めて意味を持ちます。あなたの会社を完全にストップさせる最も可能性の高い災害は、地震や火事ではなく、あなた自身の病気です。

そして、その主な原因は、心疾患、脳卒中、がんといった、予防や早期発見が可能な病気なのです。したがって、最も効果的なBCP活動は、新しいパソコンを買うことではなく、健康診断を受けることなのです。

この視点に立てば、健康診断は面倒な雑務から、事業の未来を守るための最重要戦略へと変わるはずです。

結論:さあ、カレンダーに「未来との会議」を入れよう

ここまで、一人社長健康診断をめぐる様々な角度から分析してきました。大切なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  • 法律上は任意、でも戦略的には必須
    一人社長健康診断の法的義務はありません。しかし、あなたの会社を存続させるための経営者としての「戦略的責務」は、計り知れないほど大きいのです。
  • 壁は思い込みだった
    高い費用や面倒な手続きといった壁は、その多くが誤解です。安くて簡単な方法は、すぐそこにあります。
  • 本当の敵は、あなたの心の中に
    受診をためらう本当の理由は、「自分だけは大丈夫」という思い込みや、「悪い結果が出たらどうしよう」という恐怖心です。これらは、意識して乗り越えるしかありません。

さあ、今すぐやるべきことは一つです。あなたのカレンダーに、新しい予定を書き込んでください。それは「個人的な用事」の欄ではありません。「経営戦略会議」の欄です。

本日、年に一度の健康診断を予約しましょう。

それは、今年あなたが参加するどの会議よりも重要な、あなたの会社の未来を決める会議に他なりません。

もう、一人で戦わない。社長のあなたに、事業成長を共に創る経営パートナーを。

ソエルコトは、一人会社・小さな会社の社長さんのための経営パートナーサービスです。

社長であるあなたのすぐ隣に、「メンター」として心の拠り所となり、「軍師」として共に戦略を練り、「専門家」として実務を遂行する、三位一体のパートナーを添えることができます。AIの導入、積極活用についても支援します。

社長ブログ
シェアする