社長・経営者に向かない人とは?一人会社・小さな会社の起業で失敗しないための「25の不適格診断」

社長ブログ
この記事を書いた人

2006年に合同会社アルクコト設立。2008年に株式会社アルクコトに組織変更。現在は一人会社・一人社長で、様々なスモールビジネスを展開中。

自身の20年間で築き上げたマーケティングスキル・Web制作スキル、AIスキルに加え、一流マーケターや一流コンサルタントのノウハウ・成功例・幅広い知見で構築した第二の頭脳(セカンドブレイン)を活用していることが強み。

「集客の仕組み化」と「話を聴くこと」が得意で、一人会社の社長さん・小さな会社の社長さんの支援実績も豊富。

株式会社アルクコト 小南邦雄をフォローする
  1. はじめに:「社長になりたい!」その夢、本物ですか?
    1. まずは腕試し!自己診断チェックリスト
  2. あなたの内面を探る – もしかして「社長に向かない人」かも?15の性格的特徴
    1. 1. 決断できない、責任から逃げたい
    2. 2. 「誰かのせい」にしがち(他責思考)
    3. 3. 気分屋で、公私混同しがち
    4. 4. 新しいことを学ぶのが嫌い
    5. 5. 根拠のない自信家で、人の話を聞かない
    6. 6. 夢やビジョンを語れない
    7. 7. 失敗が怖くて、行動できない
    8. 8. 孤独に弱く、メンタルが不安定
    9. 9. 約束や時間を守れない
    10. 10. 「社長になること」がゴールになっている
    11. 11. 人に頼れず、全部自分でやろうとする
    12. 12. 「どうせ無理」が口癖(ネガティブ思考)
    13. 13. 自分本位で、お客様のことを考えない
    14. 14. プライドが高すぎて、謝れない
    15. 15. 考えるより、手を動かす方が好き
  3. 実践スキル編 – これがなきゃ始まらない!経営者として致命的な10のスキル不足
    1. 16. 会社の数字が読めない、お金の管理がザル
    2. 17. 思い込みだけで事業計画を立てている
    3. 18. 営業やマーケティングが苦手、または嫌い
    4. 19. 「価値」を生み出せない
    5. 20. 自分をマネジメントできない
    6. 21. 決断に「自分の軸」がない
    7. 22. 事務・法務・税務にアレルギーがある
    8. 23. 戦略がなく、思いつきで動く
    9. 24. 「投資」と「浪費」の区別ができない
    10. 25. 相談相手がいない、または間違っている
  4. それでも「社長」になりたいあなたへ
    1. 「向いていない」は「不可能」じゃない!弱点を乗り越えるためのアクションプラン
    2. リスクを抑えて賢く始める「副業からのスモールスタート」
    3. 「社長」だけが正解じゃない!「会社員」という道の再評価
    4. 一人社長 vs. 会社員 – メリット・デメリット比較
  5. 結論:最後に問われるのは、あなたの「覚悟」

はじめに:「社長になりたい!」その夢、本物ですか?

「いつか自分の会社を持って、社長になる!」

多くの人が一度は抱く、キラキラと輝く夢。自由な時間、大きな成功、そして自己実現…そんな魅力的なイメージが「社長」という言葉にはありますよね。

しかし、その輝かしい夢の裏には、想像以上にシビアな現実が横たわっています。残念ながら、新しく生まれた会社の多くが、数年で静かに市場から去っていくのが現実です。

この記事の目的は、あなたの夢を壊すことではありません。むしろ、その大切な夢を「無謀な挑戦」で終わらせないために、一度立ち止まって、自分自身を冷静に見つめ直してもらうための「鏡」として書きました。

特に、一人だけの会社や少人数の会社では、社長である「あなた」の性格やスキルが、会社の運命をそのまま左右します。

大きな会社なら、組織の力や他のメンバーがあなたの弱点をカバーしてくれるかもしれません。でも、小さな会社、特に一人会社の場合、あなたの苦手なことや性格的な弱点は、事業の致命的な欠陥に直結してしまうのです。

創業者であるあなた自身が、ビジネスそのもの。だからこそ、自分という最大のリスクを正しく知ることが、何よりも大切になります。

これからお見せするのは、単なる性格診断ではありません。起業という大きな挑戦に不可欠な「覚悟」をあなたが本当に持っているか?成功の可能性だけでなく、その裏にある困難もすべて受け入れる準備ができているか?を確かめるための、自分自身との対話です。

さあ、少しドキドキするかもしれませんが、一緒に自分を見つめる旅に出かけましょう。

まずは腕試し!自己診断チェックリスト

詳しい解説の前に、まずは下のチェックリストで気軽に自己診断をしてみてください。「あ、これ、自分かも」と思う項目にチェックを入れて、どんな課題が隠れているか、心の準備をしてみましょう。

No.診断項目チェック
1物事をなかなか決められず、先延ばしにしがちだ
2失敗や問題が起きると、他人や環境のせいにしてしまう
3気分にムラがあり、感情的に判断することが多い
4新しいことを学んだり、やり方を変えたりするのが苦手だ
5自分は平均より優れていると思い、人のアドバイスを聞かない
6将来のビジョンや目標を具体的に語ることができない
7失敗を過度に恐れ、リスクを取ることを避けてしまう
8一人でいると孤独を感じやすく、すぐに落ち込んでしまう
9人との約束や時間を守れないことがある
10「社長になること」自体が目的で、その先の計画がない
11人に仕事を任せたり、助けを求めたりするのが苦手だ
12物事を悲観的に捉え、「できない理由」から考えてしまう
13自分の利益や都合を優先し、顧客の視点を忘れがちだ
14プライドが高く、自分の非を認めて謝ることができない
15複雑なことを考えるより、単純な作業をしている方が楽だ
16会社の財務状況(PL/BS、キャッシュフロー)を理解していない
17自分の思い込みで事業計画を立て、市場調査を軽視している
18商品を売るための営業や宣伝活動が苦手、または嫌いだ
19顧客が本当に求めている「価値」を深く考えたことがない
20時間や健康、モチベーションの自己管理ができていない
21判断する際の自分なりの基準や軸を持っていない
22経理、税務、法務といった事務手続きに全く関心がない
23長期的な戦略がなく、その場の思いつきで方針を変える
24将来の成長のための「投資」と、単なる「浪費」の区別がつかない
25困った時に相談できるメンターや専門家がいない

あなたの内面を探る – もしかして「社長に向かない人」かも?15の性格的特徴

ここでは、経営者としての「器」に関わる15の性格的特徴を見ていきます。ドキッとする項目もあるかもしれませんが、正直に自分と向き合ってみましょう。

これらの特徴は、一人会社や小さな会社では特に大きな壁となり得ます。

1. 決断できない、責任から逃げたい

社長の仕事は、一言でいえば「決めること」です。情報が不完全でも、進むべき道を選び、その結果のすべてを引き受ける。これが経営者の宿命です。優柔不断で決断が苦手な人は、ビジネスのスピードを落とし、絶好のチャンスを逃してしまいます。一人社長なら、あなたの決断の遅れが、そのまま事業の停滞を意味します。

そして、決断とセットなのが「責任」です。会社を作れば責任は出資金の範囲内(有限責任)ですが、銀行からお金を借りる際に個人保証をすれば、その責任は実質的に無限大に近くなります。事業の失敗が、自分の全財産を失うことにも繋がりかねないのです。この重圧から逃げたいと思ってしまう人は、残念ながら社長に向かない人と言えるでしょう。

2. 「誰かのせい」にしがち(他責思考)

「あいつのせいで」「景気が悪いから」「お客さんが分かってくれない」。問題が起きたとき、原因を自分以外に求めてしまう「他責思考」は、経営者に向かない人の代表的な特徴です。なぜなら、失敗から学ぶチャンスを自ら捨てているのと同じだからです。自分に非がないなら、反省も改善も生まれません。

他責思考の社長は、周りからの信頼を失います。事業の最終責任者は、いつだって社長です。この現実から目をそむけず、問題が起きたら「自分に何ができたか?」と問いかける習慣が、成長の第一歩です。

3. 気分屋で、公私混同しがち

その日の気分で言うことがコロコロ変わったり、感情に任せて判断したり…。そんな不安定さは、冷静な経営判断の邪魔になります。小さな会社では、たった一つの感情的なミスが命取りになりかねません。

同じくらい危険なのが「公私混同」。会社の経費でプライベートな買い物をしたり、身内をえこひいきしたりする行為は、会社の規律を乱し、法的な問題を引き起こすことも。一人社長は特に、会社のお金と自分のお金の境界線が曖昧になりがち。この2つをきっちり分けられない人は、経営者に向かない人です。

4. 新しいことを学ぶのが嫌い

世の中は常に変化しています。顧客のニーズも、技術も、どんどん新しくなっていきます。この変化を拒み、昔のやり方にしがみつく経営者は、時代に取り残されてしまいます。変化に素早く対応できる「身軽さ」こそ、小さな会社の最大の武器なのです。

成功する経営者の多くは「素直で、プラス思考で、勉強熱心」と言われます。新しい知識をどん欲に吸収し、自分のやり方を柔軟に変えていく。そんな姿勢がなければ、社長に向かない人かもしれません。

5. 根拠のない自信家で、人の話を聞かない

自信は大切ですが、「過信」や「傲慢」は禁物です。特に、実力がないのに自分を過大評価してしまうと、周りの貴重なアドバイスに耳を貸さなくなります。

社長は「裸の王様」になりやすいポジション。周りは厳しいことを言いにくくなります。だからこそ、自分から謙虚に人の話を聞く姿勢が何よりも重要です。一人社長には、社内で意見してくれる部下はいません。外部の専門家や、何より「お客様の声」に耳を傾けられない人は、道を誤る可能性が高く、経営者に向かない人でしょう。

6. 夢やビジョンを語れない

「この会社で、何をしたいのか?」「社会にどんなハッピーを届けたいのか?」こうした熱い想い、つまりビジョンを語れない経営者は、行き先を知らない船長のようなもの。ビジョンは、困難な時に自分を支え、仲間やお客様を惹きつける大切な旗印です。

長期的な視点がないと、経営は行き当たりばったりになります。目先の利益だけに振り回され、一貫した戦略がなければ、事業はいつまでたっても成長しません。夢やビジョンを語れない人も、社長に向かない人と言えるかもしれません。

7. 失敗が怖くて、行動できない

起業とは、いわば「計算されたリスク」を取る冒険です。しかし、失敗を怖がりすぎるあまり、何も行動できなくなってしまうのは、経営者に向かない人の典型です。慎重すぎては、チャンスの神様の前髪を掴むことはできません。

小さな会社は、まずやってみて、お客様の反応を見て、どんどん改善していくことで成長します。完璧な計画を待っていたら、一生スタートできません。小さな失敗を「学びの授業料」だと思って前に進める勇気が必要です。

8. 孤独に弱く、メンタルが不安定

会社のすべての責任を一人で背負う。経営者の道は、あなたが思うよりずっと孤独です。特に一人社長は、悩みを相談する相手も、喜びを分かち合う相手もいません。この強烈なプレッシャーに耐えられる精神的なタフさがなければ、困難にぶつかった時に心が折れてしまいます。

ささいなことで落ち込んだり、誰かに褒められないと不安になったりするタイプの人は、この孤独な戦い(社長)には向いていません。自分で自分を応援し、時には厳しく律する。そんな内面の強さが求められます。

9. 約束や時間を守れない

ビジネスは「信頼」で成り立っています。納期を守る、支払いを期日通りに行う。こんな当たり前のことができない人は、経営者に向かない人です。できたばかりの小さな会社には、ブランド力も実績もありません。唯一の武器は「社長であるあなたの信頼性」です。

約束を破ったり、時間にルーズだったりするのは、その唯一の武器を自ら壊すようなもの。一度失った信頼を取り戻すのは、本当に大変です。

10. 「社長になること」がゴールになっている

「会社員を辞めたいから」「社長って呼ばれたいから」。こんな動機で起業を目指す人は、実は社長に向かない人の代表格です。なぜなら、彼らにとっては「起業すること」がゴールになってしまっているからです。

会社を作った瞬間に燃え尽きてしまい、その後の地味で大変な事業運営のフェーズで、やる気を失ってしまいます。「自由な働き方」を夢見て起業しても、現実は会社員時代より長く、そして精神的にキツい日々が待っていることを理解していないのです。

11. 人に頼れず、全部自分でやろうとする

「人に任せるのは不安」「自分でやった方が早い」。この考え方は、事業の成長を止める大きな壁です。社長は、営業も開発も経理も、すべてのプロである必要はありません。

苦手なことは、税理士や弁護士といったプロに頼むべきです。すべてを自分で抱え込むのは、一見すると責任感が強いように見えますが、実は自分の時間を価値の低い仕事で浪費しているだけ。社長は、もっと大きな戦略を考えることに時間を使うべきなのです。

12. 「どうせ無理」が口癖(ネガティブ思考)

起業は、次から次へと現れる壁を乗り越えていくゲームのようなもの。だから、「どうせ無理」「こうだからできない」と、やる前からできない理由を探す癖がある人は、経営者に向かない人と言わざるを得ません。

もちろん、リスクを考えることは大切です。でも、ネガティブ思考の人は、リスクを大きく見すぎて、可能性を小さく見てしまいます。大切なのは、ポジティブな視点で「どうすればできるか?」を考え抜く力です。

13. 自分本位で、お客様のことを考えない

ビジネスの基本は、お客様の「困った」を解決し、喜んでもらうこと。自分の利益や「やりたいこと」ばかりを優先し、お客様を置き去りにする経営者は、誰にも必要とされないサービスを作ってしまいます。

将来、従業員を雇う時も同じです。従業員を単なる道具のように扱う社長のもとでは、誰もついてきません。お客様や従業員を大切にできない自己中心的な考え方の人は社長に向かない人です。事業も長続きしません。

14. プライドが高すぎて、謝れない

高すぎるプライドは、正しい判断を邪魔します。特に、自分のミスを認め、素直に「ごめんなさい」が言えない性格は致命的です。経営者に向かない人と言えます。ビジネスにトラブルはつきもの。そんな時、誠実に対応すれば、逆にお客様との絆が深まることだってあります。

プライドが邪魔して言い訳をしたり、謝罪を拒んだりすれば、小さな火種が大きな火事へと燃え広がります。たった一人のお客様を失うことは、その背後にいるたくさんの未来のお客様を失うことと同じなのです。

15. 考えるより、手を動かす方が好き

これは意外かもしれませんが、重要なサインです。社長の本来の仕事は、戦略を立てたり、お金の計画を練ったり、市場を分析したりといった、複雑な「考える仕事」です。

もしあなたが、そうした頭を使う仕事よりも、データ入力のような単純作業をしている方が落ち着くなら、それは社長としての本来の責任から逃げているのかもしれません。目の前の作業に没頭することで、考えることから目をそむけているのです。

実践スキル編 – これがなきゃ始まらない!経営者として致命的な10のスキル不足

性格はOKでも、実践的なスキルがなければ事業はうまく回りません。ここでは、後からでも学べるけれど、無いと致命的になる10のスキル不足をチェックします。

16. 会社の数字が読めない、お金の管理がザル

事業が失敗する最大の原因、それは「お金の管理の失敗」です。情熱だけでは会社は動きません。売上、利益、コスト、そして何より重要な「キャッシュフロー(現金の流れ)」を理解していなければ、経営はできません。

特に怖いのが、帳簿上は利益が出ているのに、手元のお金がなくなって倒産する「黒字倒産」。これは、お金の出入りをきちんと管理できていない証拠です。損益計算書(PL)や貸借対照表(BS)といった「会社の健康診断書」を読み解くスキルは、社長の必須科目です。

17. 思い込みだけで事業計画を立てている

「この商品は最高だ!絶対に売れるに違いない!」こんな思い込みだけで作った事業計画は、砂上の楼閣です。失敗する起業の多くは、世の中のニーズと自分のアイデアがズレていることに気づかないままスタートしてしまうパターンです。

成功する事業計画は、「誰の」「どんな悩みを」「どうやって解決するのか」が、しっかりとした市場調査に基づいて書かれています。自分のアイデアに恋をしすぎて、お客様の声を聞かないのは、経営者に向かない人の典型です。

18. 営業やマーケティングが苦手、または嫌い

どんなに素晴らしい商品やサービスも、お客様に知ってもらえなければ売上はゼロです。そして、できたばかりの会社では、社長自身が最高の営業マンでなければなりません。

「良いものを作れば、黙っていても売れる」というのは、残念ながら幻想です。自分の会社の価値を伝え、お客様に「欲しい!」と思ってもらうための営業活動は、会社の血液です。営業やマーケティングを軽視する人は、自ら会社の血流を止めているようなものです。

19. 「価値」を生み出せない

これは単に「モノを作る」スキルではありません。お客様が本当に求めている「価値」を見抜き、それを商品やサービスを通じて提供する力のことです。自分本位な考え方では、お客様に響く価値は生み出せません。

このスキルは、お客様への深い共感から生まれます。お客様が口にはしないけれど、心の奥で感じている不安や願いをキャッチし、それを解決する提案ができるか。この力がなければ、ビジネスは長続きしません。

20. 自分をマネジメントできない

会社員なら上司が管理してくれますが、一人社長は自分が自分の上司です。時間管理、タスク管理、モチベーション管理、そして健康管理。これらすべてを自分でコントロールしなければなりません。

この自己管理能力が低いと、仕事は行き当たりばったり、大切なことは後回しになりがちです。あるいは、働きすぎて燃え尽きてしまうことも。自分で自分を律する「仕組み」を作れない人は、社長としてのパフォーマンスを維持できません。

21. 決断に「自分の軸」がない

「決断力がある」ことと「適当に決める」ことは全く違います。優れた経営者の決断には、会社のビジョンや自分の価値観に基づいた、ブレない「軸」があります。

この軸がないと、その場の感情や他人の意見に流され、一貫性のない決断を繰り返してしまいます。「これだけは譲れない」という自分の軸を持つことで、初めてスピーディーで質の高い決断ができるのです。

22. 事務・法務・税務にアレルギーがある

会社設立の手続き、契約書のチェック、税金の申告…。一人社長は、こうした面倒で専門的な事務作業からも逃げられません 。これらを「面倒くさい」と無視していると、後で大きなトラブルとなって返ってきます。

もちろん、全部自分でやる必要はありません。税理士などの専門家に頼むのが賢い選択です。しかし、最低限の知識がなければ、誰に何を頼めばいいかすら分かりません。これらの分野に全く無関心なのは、経営者に向かない人と言えるでしょう。

23. 戦略がなく、思いつきで動く

「スピード経営」と「思いつき経営」は違います。前者はしっかりとした戦略のもとで素早く動くこと。後者は、何の根拠もなく、気分で方針をコロコロ変えることです。

小さな会社こそ、「選択と集中」が重要です。自分の会社の強みを理解し、戦うべき場所(市場)を決めて、そこに限られたリソース(人・モノ・金・情報)を集中させる。この戦略的思考がなければ、すべてが中途半端に終わり、貴重なリソースを無駄にするだけです。

24. 「投資」と「浪費」の区別ができない

会社のお金を使うとき、その出費が未来の利益につながる「投資」なのか、それとも単なる「浪費」なのか。この見極めは、社長にとって非常に重要なスキルです。

例えば、スキルアップのためのセミナー代は「投資」ですが、身の丈に合わない豪華なオフィスは「浪費」かもしれません。お金が限られている創業期にこの判断を間違えると、会社の成長を妨げ、資金繰りを悪化させる原因になります。

25. 相談相手がいない、または間違っている

どんなに優秀な社長でも、一人ですべてを正しく判断するのは不可能です。客観的なアドバイスをくれるメンターや専門家の存在は、成功の確率をぐっと高めてくれます。

しかし、誰にも相談しないのも危険ですが、相談相手を間違えるのはもっと危険です。あなたのビジネスを全く知らない友人や、「楽して儲かる」といった甘い言葉をささやく怪しいコンサルタントの言うことを鵜呑みにすれば、判断を誤るリスクが高まります。信頼できる相談相手を見つける力も、社長の大切なスキルの一つです。

それでも「社長」になりたいあなたへ

ここまで読んで、「自分、結構当てはまるかも…」と落ち込んでしまった人もいるかもしれません。でも、大丈夫。道が完全に閉ざされたわけではありません。

大切なのは、自分の弱点を正直に認め、次の一手を考えることです。

「向いていない」は「不可能」じゃない!弱点を乗り越えるためのアクションプラン

自分の弱点に気づけたこと、それが成長の第一歩です。「向いていない」とされた特徴の多くは、意識とトレーニングで改善できるスキルや習慣です。

  • 「他人のせい」にしがちなあなたへ
    問題が起きたら、まず「自分にコントロールできることは何だろう?」と自問自答する癖をつけましょう。起きた「事実」と、それに対する自分の「感情」を紙に書き出して分けてみると、冷静になれます。そして、その失敗を「学びのチャンス」と捉え直してみましょう。
  • 決断が苦手なあなたへ
    日常の小さなことから「自分で決める」練習を。ランチのメニューから休日の過ごし方まで、人に委ねず即決してみましょう。ビジネスでは、会社のビジョンという「判断の軸」を明確にし、情報収集には締め切りを設ける。重要な決断は頭がスッキリしている午前中に行う、といった工夫も効果的です。
  • 自己管理が苦手なあなたへ
    根性論ではなく「仕組み」を作りましょう。毎朝、その日のタスクを「絶対やること(MUST)」と「できればやりたいこと(WANT)」に分ける。睡眠、食事、運動といった基本をルーティン化して、心と体のコンディションを整える。これがすべての土台です。
  • メンターを見つけるには
    孤独は判断を鈍らせます。経験豊富な経営者や、違う業界の先輩など、客観的な視点でアドバイスをくれる人を探してみましょう。商工会議所や地域の起業家支援団体に顔を出してみるのも良い方法です。

リスクを抑えて賢く始める「副業からのスモールスタート」

いきなり会社を辞めて全財産を投じるのは、あまりにもハイリスク。もし診断結果に不安を感じたなら、まずは「副業」からビジネスを始めてみるのが、最も賢い選択です。

副業は、お小遣い稼ぎ以上の価値があります。それは、本業の安定収入という安全地帯を確保しながら、起業家としてのスキルを実践的に学べる「リアルな起業シミュレーター」なのです。

副業なら、こんな経験が低リスクでできます。

  • アイデアの市場調査
    あなたのアイデアに、本当にお金を払ってくれるお客様がいるか試せます。
  • 実践的なスキルアップ
    時間管理、顧客対応、価格設定など、起業に必要な基本スキルが身につきます。
  • 小さな失敗と学び
    商品が売れなくても、ブログが読まれなくても、それは破産ではなく「貴重なデータ」。この小さな失敗の積み重ねが、未来の大きな成功に繋がります。

Webライティングやネットショップなど、少ない資金で始められる副業はたくさんあります 。まずは副業で月数万円の利益を安定して出すことを目標に、自分の「社長適性」を試してみてはいかがでしょうか。

「社長」だけが正解じゃない!「会社員」という道の再評価

この診断を通じて、「自分は起業には向いていないかもしれない」と判断すること。それは決して「負け」や「逃げ」ではありません。むしろ、自分を客観的に見て、自分にとってベストな道を選んだ「賢明な決断」です。

世の中は起業家を賞賛しがちですが、会社員として働くことにも、たくさんのメリットがあります。起業のリスクやプレッシャーと比べたとき、会社員という働き方は、多くの人にとって非常に合理的で魅力的な選択肢なのです。

下の表で、両者の違いを冷静に比べてみましょう。

一人社長 vs. 会社員 – メリット・デメリット比較

比較項目一人社長会社員
収入青天井の可能性もあるが、不安定でゼロやマイナスのリスクも。上限はあるが、毎月安定した給与が保証される。賞与や退職金も期待できる。
責任無限責任に近い。事業の失敗は個人の経済的破綻に直結しうる。業務上の責任は負うが、個人の全財産を失うリスクはない。
自由度高い(理論上)。ただし、実際は事業の状況に24時間365日縛られることが多い。低い。勤務時間、場所、業務内容など会社のルールに従う必要がある。
業務範囲全方位。戦略立案から電話番、掃除まで全て自分で行う。専門的。自分の役割に集中し、深いスキルを磨くことができる。
社会保障全額自己負担。国民健康保険・国民年金が基本で、保障は相対的に手薄。会社が半額負担。厚生年金や健康保険組合など、手厚い保障を受けられる。
成長機会実践(Trial by Fire)。広く浅い知識と経験を短期間で得られる。体系的。研修制度やOJTを通じて、特定の分野で深く専門的な成長ができる。
心理的負担極めて大きい。孤独感、プレッシャー、不安をすべて一人で抱え込む。組織で分担。上司や同僚に相談でき、サポート体制がある。

どちらが優れているか、ではありません。あなたが何を大切にし、どんなリスクなら受け入れられるか、という価値観の問題です。

安定した環境で専門性を高め、プライベートも大切にしたいなら、会社員という道は素晴らしい選択です。

結論:最後に問われるのは、あなたの「覚悟」

この記事は、あなたに「社長に向いているか」のレッテルを貼るためのものではありません。これは、あなたが自分のキャリアについて、より深く、現実的に考えるための「地図」であり「鏡」です。

この少し厳しい自己診断の旅を最後までやり遂げたこと自体が、素晴らしい一歩です。なぜなら、あなたは今、漠然とした憧れや不安ではなく、客観的な視点で自分の道を選ぶスタートラインに立ったのですから。

最終的に起業に求められるのは、完璧な診断結果ではありません。この記事で明らかになった自分の弱さやリスクをすべて受け入れた上で、それでも「やってやる!」と腹を括る覚悟。あるいは、「今はまだその時じゃない」と賢明な判断を下す覚悟。そのどちらもが、尊い「覚悟」です。

今すぐ起業する道。まずは副業で準備する道。会社員として輝く道。

どの道を選んでも、それはあなた自身が考え抜いて下した、最高の決断です。その決断こそが、あなたの未来を切り拓く、最も確かな一歩となるでしょう。

もう、一人で戦わない。社長のあなたに、事業成長を共に創る経営パートナーを。

ソエルコトは、一人会社・小さな会社の社長さんのための経営パートナーサービスです。

社長であるあなたのすぐ隣に、「メンター」として心の拠り所となり、「軍師」として共に戦略を練り、「専門家」として実務を遂行する、三位一体のパートナーを添えることができます。AIの導入、積極活用についても支援します。

社長ブログ
シェアする