一人会社・一人社長の年商、いくらからが本当にすごい?年収・時給・幸福度で測る新しい成功のカタチ

社長ブログ
この記事を書いた人

2006年に合同会社アルクコト設立。2008年に株式会社アルクコトに組織変更。現在は一人会社・一人社長で、様々なスモールビジネスを展開中。

自身の20年間で築き上げたマーケティングスキル・Web制作スキル、AIスキルに加え、一流マーケターや一流コンサルタントのノウハウ・成功例・幅広い知見で構築した第二の頭脳(セカンドブレイン)を活用していることが強み。

「集客の仕組み化」と「話を聴くこと」が得意で、一人会社の社長さん・小さな会社の社長さんの支援実績も豊富。

株式会社アルクコト 小南邦雄をフォローする

一人会社を経営する一人社長なら、年商はいくらからが『すごい』んだろう?

起業を目指しているあなたも、すでに一人でビジネスを切り盛りしているあなたも、一度はこんな疑問を抱いたことがあるかもしれません。

とてもシンプルですが、実はものすごく奥が深い問いですよね。

多くの人が成功のバロメーターとして「年商(年間売上高)」を意識します。しかし、この数字だけを追いかけることには、実は大きな落とし穴が潜んでいます。高い年商を達成しても、利益がほとんど残らなかったり、休みなく働き詰めだったり…これでは「すごい」とは言えませんよね。

そこでこの記事では、「年商いくらからすごい?」という問いに、単一の金額で答えることはしません。

その代わりに、「すごい」という言葉の意味そのものを一緒に考え直し、一人社長の成功を様々な角度から測るための「新しい物差し」を提案します。

年商という一つの数字に縛られるのをやめて、利益、効率、ビジネスの安定性、そして何よりあなた自身の満足度といった、もっと本質的な視点から、あなただけの「すごい!」を見つけていきましょう。

まずは立ち位置チェック!データで見る一人社長のリアル

分析を始める前に、まずは客観的なデータを見て、広大な日本経済の中で一人社長がどんなポジションにいるのかを確認しておきましょう。

ここを知ることで、現実的な目標設定が見えてきます。

1. ベストな比較相手は? 業種別「従業員1人当たりの売上高」

一人社長の売上を評価するとき、最も参考になるのが、国が発表している「従業者1人当たり売上高」というデータです。これは、従業員一人が平均していくらの売上を生み出しているかを示す数字。

つまり、「一人で働くプロ」としてのあなたの生産性を測るのに、これ以上ない物差しになります。

主な業種の全国平均はこんな感じです。

  • 製造業: 3,124万円
  • 卸売業: 9,249万円
  • 小売業: 2,023万円
  • 飲食サービス業: 562万円
  • 情報通信業(ITサービスなど): 約3,304万円

このデータから分かるのは、「すごい」と感じる年商の基準は、業界によって全く違うという事実です。

例えば、飲食サービス業で年商2,000万円なら、平均の3倍以上なので文句なしに「すごい!」と言えます。でも、同じ2,000万円でも、卸売業の世界では平均の4分の1以下。卸売業は薄利多売モデルが多いため、一人で動かす金額が大きくなる傾向があるんですね。

ですから、あなたの一人会社の年商を客観的に評価する第一歩は、自分の業界の「一人当たり売上高」を調べること。この平均値を超えて初めて「一人前」、そして大きく上回った時に、自信を持って「すごい!」と言えるわけです。

2. 「1,000万円の壁」と「1億円の壁」が持つ本当の意味

業界に関わらず、多くの事業者が意識する2つの大きな壁があります。それが「年商1,000万円」と「年商1億円」です。

年商1,000万円の壁:消費税という最初のボスキャラ

この壁は、ただの数字ではありません。最大のポイントは、消費税の納税義務が発生するボーダーラインであること。

年商1,000万円を超えると、あなたのビジネスは「個人商店」から「本格的な事業体」へとステージアップします。会計処理も複雑になり、まさに最初の関門です。

実際、小規模事業者の約半数は売上1,000万円以下というデータもあり 、この壁を越えることは、事業が続いている証拠とも言えます。

年商1億円の壁:選ばれし者の証

年商1億円は、多くの起業家が夢見る大台です。統計的に見ても、これを達成するのは簡単なことではありません。ある調査では、中小企業全体(従業員がいる会社も含む)のうち、年商1億円を超えているのはわずか19%ほど。これをたった一人で達成するのが、どれだけすごいことか想像できるでしょう。

この壁を越えるには、個人の頑張りだけでは限界があります。再現性のあるマーケティングや販売の「仕組み」を構築できたかどうかが問われるのです。この壁を突破した一人社長は、もはや単なる専門家ではなく、優れたビジネスデザイナーと言えます。

3. 「中小企業の平均年商は1.5億円」の数字に惑わされるな!

時々、「中小企業の平均年商は1.5億円」なんて話を聞くことがあります 。自分の年商が2,000万円だと、「自分はまだまだだな…」なんて落ち込んでしまうかもしれません。でも、心配ご無用!その数字、一人社長のあなたには全く関係ありません。

なぜなら、この平均値は、たくさんの従業員を抱える大きな会社がグーンと引き上げているからです。ある調査では、中小企業全体の平均年商が1億5,456万円なのに対し、法人企業は3億1,092万円、個人企業はたったの1,418万円と、とてつもない差がありました。

あなたが比べるべきは、先ほど紹介した「従業者1人当たり売上高」や「個人企業」の平均値(約1,297万円)なのです。

巨大な数字に惑わされず、自分と近い条件のデータと比べること。これが、無用なプレッシャーから解放され、現実的で野心的な目標を立てるための秘訣です。

年商の先にあるもの:社長の「本当のお財布事情」を覗いてみよう

年商は、あくまでビジネスの入り口の数字。本当に「すごい」状態かを判断するには、その売上が最終的に、あなたのポケットにどれだけ入ってくるのかをしっかり見なければいけません。

この章では、売上至上主義から抜け出し、あなたの本当の豊かさを測る方法を見ていきましょう。

1. 売上から手取りまで、お金はこうして減っていく

会社の口座に振り込まれた売上は、残念ながらそのままあなたのものにはなりません。コストや税金というフィルターを通り抜けるうちに、少しずつ、しかし確実に減っていきます。この旅路を知ることが、あなたのビジネスモデルの優秀さを判断するカギです。

  • 売上総利益(粗利)
    まず、売上から商品の仕入れ値などの「売上原価」が引かれます。残ったものが粗利です。この粗利率は業種によって天国と地獄ほどの差があり、例えばコンサル業は$96.2%と非常に高い一方、小売業は32.4%ほどです。この時点で、儲かりやすさが大きく変わります。
  • 営業利益
    次に、広告費や家賃などの「販管費」が引かれます。一人社長でも事業運営には欠かせないコストで、売上の30〜60%が目安と言われます。この営業利益こそが、あなたのビジネスが本業で稼ぐ「本当の実力」を示します。
  • 税引後利益
    営業利益から、借入金の利息などを調整し、最終的に法人税などを支払って、会社に純粋に残るお金が確定します。
  • 役員報酬とあなたの手取り
    一人社長は、この利益から自分に給料(役員報酬)を支払います。しかし、ここからも所得税や社会保険料が引かれます。例えば、年収1,000万円でも、手元に残るのは約650万円、というのがリアルなところです。

この流れが教えてくれるのは、年商が高くても利益が少ないビジネスより、年商はそこそこでも利益率が高いビジネスの方が、社長はずっと豊かになれる、という事実です。

年商5,000万円の小売店オーナーより、年商2,000万円のコンサルタントの方が、リッチな生活を送っていることは珍しくないのです。

2. 究極の物差し:「もしサラリーマンだったら?」と考えてみる

一人社長の成功を測るもう一つの強力な物差し。それは、「もし自分が会社員だったら、いくら稼いでいたか?」という視点です。

日本の会社員の平均年収は約460万円 。しかし、フリーランスや一人社長は、会社員にはない大きなリスクを背負っています。

  • 収入が不安定
    収入がゼロになるリスクと常に隣り合わせです。フリーランスの約4割が収入の不安定さに不安を感じています 。
  • 福利厚生がない
    会社が半分払ってくれる健康保険や年金、退職金、有給休暇といったセーフティネットがありません。全部、自腹です。
  • 責任はすべて自分
    ビジネスに関する全責任を一人で負います。

これらのリスクを考えると、あなたの所得が会社員の平均と同じ460万円では、実質的に「負け」です。リスクに見合うだけの「起業家プレミアム」が上乗せされていなければ、割に合いません。

ざっくり計算してみましょう。会社員の価値460万円に、自分で払う社会保障や退職金積立分として150万円、さらに不安定さへのプレミアムとして150万円を足すと、合計760万円。

つまり、一人社長は、少なくとも800万円くらいの利益(役員報酬の元手)を生み出して、ようやく「会社員より経済的に良い状態」と言えるのです。

この視点から見れば、本当に「すごい」と言えるのは、この800万円を大きく超え、個人の手取りで1,000万円〜1,500万円に達したあたりから。ここまで来て初めて、多くの人が夢見る「経済的成功」が手に入ると言えるでしょう。

表1 ビジネスモデル別!年商から手取りシミュレーション

「年商だけじゃ分からない!」ということを、具体的な3つのビジネスモデルで見てみましょう。

指標ケースA:ITコンサルタントケースB:Eコマース(小売)ケースC:YouTuber/コンテンツ制作者
年商2,000万円5,000万円2,000万円
粗利率95%35%90%
売上総利益1,900万円1,750万円1,800万円
販管費率20%20%30%
販管費400万円1,000万円600万円
営業利益1,500万円750万円1,200万円
役員報酬・税金等約450万円約200万円約350万円
最終的な手取り目安約1,050万円約550万円約850万円
年商から見た「すごさ」良いすごい良い
実際の経済的成果卓越標準的非常に良い

この表、衝撃的じゃないですか? 年商5,000万円と、一見最も「すごい」Eコマース経営者の手取りは、年商2,000万円のITコンサルタントの半分程度。

ビジネスの「儲けの構造」が、いかに最終的な豊かさを左右するかが一目瞭然です。あなたのビジネスを考える時も、年商目標だけでなく、この利益構造から逆算して考えることがとても大切です。

あなたの時間はいくら?「社長の時給」で働き方を見直そう

年商や利益の総額も大事ですが、一人社長の成功を測る上で、もう一つ見逃せない超強力な指標があります。それは、あなたの最も貴重な資源である「時間」の価値です。

この章では、「社長の時給」という考え方を使って、あなたの働き方の価値を測ってみましょう。

1. 「社長の時給」を計算してみよう!

「社長の時給」とは、あなたが1時間働くごとに、どれだけの利益を生み出しているかを示す数字です。計算はとっても簡単。

社長の時給 = 年間の総労働時間年間の事業利益​

例えば、年間利益1,000万円を、年間1,200時間(週に約25時間)の労働で達成した社長の時給は、なんと約8,300円 。一方で、年間利益500万円を、休みは週1日で1日14時間(年間約4,300時間)も働いて稼いだ場合、時給は約1,150円。これでは、都心のアルバイトとあまり変わりません。

この「社長の時給」は、あなたのビジネスの「効率性」と「価値を生み出す力」をハッキリと示してくれます。同じ1,000万円の利益でも、短い時間で達成している方が、ビジネスとして優秀なのは明らかですよね。

「時給2,000円で外注できる作業に、自分の時給8,000円の時間を費やすべきか?」この問いに「NO!」と即答できるかどうかが、ただの作業者から真の経営者へとステップアップする分かれ道です。

2. 時給を爆上げする秘訣:時間を売るのをやめよう

多くのフリーランスは、「単価 × 労働時間」という働き方から抜け出せません。しかし、本当に「すごい」一人社長は、この方程式自体を書き換えます。

時間を切り売りするのではなく、価値を生み出す「仕組み(システム)」を作るのです。社長の時給を劇的に上げる方法は、この仕組み作りに隠されています。

  • 時間での請求をやめる
    「1時間いくら」ではなく、「このプロジェクトを成功させたら〇〇円」というように、提供する価値(結果)に対して価格を設定します。
  • 自動で稼ぐ資産を作る
    一度作れば、あなたが寝ている間も稼いでくれる資産を作りましょう。役立つブログ記事や動画、オンライン講座、ソフトウェアなどがこれにあたります。これらは24時間365日働く、文句を言わない営業マンになってくれます。
  • 価値の高い仕事に集中する
    自分の時給より価値の低い単純作業は、どんどん他の人やツールに任せましょう(これを委任や自動化と言います)。社長の仕事は、あなたにしかできない戦略を考えたり、新しいものを創造したりすることにあるべきです。

「すごい」一人社長のビジネスは、社長の時間が、生み出す利益に対してテコのように大きく作用する(レバレッジが効く)ように設計されています。

時間と収入の縛りから自分を解放し、ビジネスの設計者になること。これこそが、フリーランサーとビジネスオーナーを分ける本質的な違いなのです。

「すごい」を自動で生み出す!ビジネスモデルの設計図

一人社長が「すごい」成果を出せるかどうかは、個人の才能や努力以上に、どんなビジネスモデルを選ぶかにかかっています。優れたビジネスモデルは、収益を安定させ、働く時間を減らし、ライバルに差をつけるための強力なエンジン。

この章では、「すごさ」を構造的に生み出すビジネスモデルの秘密に迫ります。

1. 安定こそ力! ストック型 vs フロー型

ビジネスの収益モデルは、大きく2つに分けられます。

  • フロー型ビジネス
    飲食店や小売店、単発のコンサルティングのように、取引が一度きりで終わるモデルです。すぐにお金になりやすいメリットはありますが、常に新しいお客さんを探し続けないと売上がゼロになる、という大きな弱点があります。多くの起業家が悩む収入の不安定さは、このモデルが原因です。
  • ストック型ビジネス
    ソフトウェアのサブスクリプション(SaaS)や顧問契約、オンラインサロンの会費のように、毎月決まった額が安定的・継続的に入ってくるモデルです。売上が雪だるま式に積み上がり、将来の見通しが立てやすいため、経営がとても安定します。

一人社長にとって、どちらを選ぶかは非常に重要です。不安定でストレスフルな年商5,000万円のフロー型ビジネスより、安定的で心に余裕が持てる年商3,000万円のストック型ビジネスの方が、経営の質も人生の満足度もずっと高いと言えるでしょう。

ストック型モデルは、「来月の売上、大丈夫かな…」という不安からあなたを解放してくれます。その結果、目先の売上を追うのではなく、サービスの質を上げたり、未来への投資を考えたりと、より創造的な活動に時間を使えるようになるのです。

「すごい」ビジネスは、売上の大きさだけでなく、その「質」と「安定性」で測るべきなのです。

2. 一人の壁を超える「レバレッジ」の魔法

あなたの時間は1日24時間。この限界を超える唯一の方法が「レバレッジ(てこの原理)」です。最も「すごい」一人会社は、実は一人だけで戦っているわけではありません。

一人の人間が、ツールやコンテンツ、外部のプロの力をうまく借りて、一人以上のパワーを発揮しているのです。

  • テクノロジー・レバレッジ
    データ入力や定型メールの送信といった単純作業は、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)と呼ばれるツールで自動化しましょう。MicrosoftのPower Automateやkintoneのようなツールは、プログラミング知識がなくても使え、驚くほど業務を効率化できます 。週5時間かかっていた作業を自動化できれば、年間で260時間も自由な時間が生まれます。
  • コンテンツ・レバレッジ
    質の高いブログ記事や動画は、一度作れば24時間365日、あなたのために働いてくれる「デジタル営業マン」です。見込み客を自動で集め、あなたのファンにしてくれます。実際に、たった一人や少人数で運営するメディアが、毎月数百件もの問い合わせを獲得している例はたくさんあります。
  • チーム・レバレッジ
    従業員を雇わなくても、フリーランサーや専門家とチームを組むことで、「見えないチーム」を作れます。経理は税理士に、デザインはデザイナーに。こうして仕事を任せることで、あなたは自分の得意なことに集中できます。これは、コストを抑えながらビジネスを大きくする賢い戦略です。

一人社長の仕事は、全部自分でやることではありません。自分の時間をどこに使うべきかを見極め、それ以外をレバレッジで解決する「仕組み」をデザインすること。これこそが、一人社長がスケールアップするための鍵なのです。

3. 小さな池の王様になれ!ニッチトップ戦略

広い海でその他大勢の小魚でいるより、小さな池で最強のボスになる方が、ずっと賢い戦略です。これはビジネスでも同じ。

ニッチトップ戦略とは、大企業が手を出さないような、特定の専門分野やマニアックな市場を選び、そこで圧倒的なNo.1を目指す戦略です 。目標は、その分野の「第一人者」 になること。

この戦略には、一人社長にとって最高のメリットがあります。

  • 価格競争からサヨナラ
    「この分野なら、あの人しかいない」となれば、お客さんは安さではなく「最高の専門性」を求めてやってきます。結果、高い価格でも喜んで買ってもらえ、利益率もアップします。
  • ライバルが少ない
    そもそも競合が少ない市場で、一度No.1のポジションを築けば、他の誰も簡単には真似できません。
  • 理想のお客さんだけが集まる
    あなたの専門性を高く掲げることで、その価値を本当に分かってくれる、質の高いお客さんだけが集まります。

例えば、ただの「ウェブコンサルタント」ではなく、「医療法人向けSaaSのマーケティング専門コンサルタント」と名乗る。ただの雑貨店ではなく、「左利き専用の文房具だけを扱うネットショップ」を運営する。このように市場を絞ることで、その分野でのリーダーシップを発揮しやすくなるのです。

この考え方でいくと、「すごい」の意味が変わってきます。年商の大きさではなく、選んだ市場での「支配率」と「影響力」の高さこそが「すごさ」の証。

年商5,000万円の市場でシェア50%(年商2,500万円)を握ることは、年商1,000億円の市場でシェア0.01%(年商1,000万円)でいるより、ずっと儲かるし、持続可能で、そして何より楽しい「すごい」状態なのです。

お金だけじゃない!あなただけの「すごい」を見つけよう

これまで、年商という数字を解体し、利益や効率、ビジネスモデルといった、より本質的な成功の測り方を見てきました。でも、一人社長の「すごさ」は、お金の計算だけでは終わりません。

この最後の章では、お金を超えた、あなた自身の価値観に基づいた、多様な成功の形を探っていきましょう。

1. ライフスタイルデザイナー:自由こそが最高の報酬

ある起業家たちにとって、ビジネスは資産を増やすためのものではなく、理想のライフスタイルを実現するための「道具」です。彼らにとっての成功は、お金の額ではなく、「時間と場所の自由」で測られます。

その代表が、最近増えている「ノマドプレジデント」。ノートパソコン一つで、毎月のように国を変えながら、世界中を旅するように暮らしています。

彼らのビジネスは、この自由な生活を支えるために、徹底的に効率化・自動化されています。

この価値観を持つ人にとって、年商1億円を稼げても、週60時間オフィスに縛られる生活は「失敗」です。逆に、年商1,500万円でも、週20時間の労働で海外のビーチから仕事ができるなら、それが最高の「成功」なのです。

彼らにとって「すごい」ビジネスとは、十分な利益を、最小限の縛りで生み出す事業。これは、個人の幸せや経験を一番に考える、新しい時代の成功の形です。

2. 専門道を極める職人:影響力とリスペクトが報酬

すべての社長が、会社の規模を大きくすることだけを目指しているわけではありません。中には、あえて事業をコンパクトに保ち、自分の専門性や技術、つまり「職人技(クラフト)」を極めることに喜びを見出す人もいます。

彼らの目標は、その分野で誰もが認める「プロフェッショナル」や「第一人者」になること。世界的に有名なデザイナーや、引く手あまたのトップエンジニアがこれにあたります。

彼らにとって、年商は自分のスキルが市場に評価された結果としてついてくる「おまけ」のようなもの。

最大の報酬は、仕事の質の高さ、業界への影響力、そして仲間からの尊敬です。国際会議でスピーチを頼まれたり、自分のやり方が業界のスタンダードになったりすることの方が、年商1億円を達成するよりずっと価値があるのです。

ここでの「すごさ」とは、ビジネスの広さではなく、専門知識の深さと、それによって社会に与える影響力の大きさ。彼らは、自分の技を磨き続けるために、あえて一人でいることを選ぶのです。

3. 社会を良くする貢献者:ソーシャルグッドが原動力

最後に、ビジネスを社会問題の解決策と考える「社会起業家」という生き方があります。彼らの第一の目標は、利益を最大化することではなく、社会に良いインパクトを生み出すことです。

彼らのビジネスは、環境問題、貧困、教育格差といった、具体的な社会課題を解決するために作られています 。フェアトレード商品の販売 、古着を寄付して海外の雇用を生み出す活動、地域の子供食堂の支援など、その形は様々です。

このモデルでは、利益は目的ではなく、社会貢献というミッションを続けるための「ガソリン」です。成功は、売上や利益ではなく、どれだけ社会を良くできたか(例:救えた人の数、削減できたCO2の量など)で測られます。

バングラデシュで貧しい人々のための銀行を創設し、ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス氏がその象徴です 。一人社長のスケールでも、あなたのビジネスが持つ社会的な価値は、金額だけでは測れない「すごさ」を秘めているのです。

結論:あなただけの「すごい一人会社」を測る4つの質問

「一人会社・一人社長なら、年商いくらからすごい?」という問いに、たった一つの正解はない、ということがお分かりいただけたかと思います。

本当に「すごい」企業とは、誰かが決めた年商の基準をクリアした会社ではなく、あなた自身が大切にする様々な基準で、高いレベルのバランスが取れている会社のことです。

最後に、あなたのビジネスを評価し、未来を描くための「4つの質問」を贈ります。ぜひ、ご自身の状況に当てはめて考えてみてください。

  • お財布の満足度は?
    あなたの手取りは、会社員だった頃と比べて、起業のリスクや努力に見合うだけの十分な報酬になっていますか?
  • 時間の満足度は?
    あなたの「社長の時給」は、自分自身が納得できる金額ですか? 長時間労働ではなく、賢く働けていますか?
  • ビジネスの安定度は?
    あなたのビジネスは、どれだけ自動化され、安定していますか? 毎月安心して眠れる「ストック型」ですか? あなただけの「ニッチ市場」で戦えていますか?
  • 人生の満足度は?
    今のビジネスは、あなたが本当に送りたい人生を実現するための最高のパートナーになっていますか? それはあなたに「自由」や「専門家としての誇り」、あるいは「社会貢献の実感」を与えてくれていますか?

真に「すごい」一人会社とは、これら4つの質問すべてに、自信を持って「YES!」と答えられる会社です。

年商という一面的な数字を追いかけるのはもうやめにしましょう。この4つの質問を羅針盤に、あなただけの、そしてあなたにしか作れない「すごさ」の定義を築き上げてください。

それこそが、豊かで、楽しく、持続可能な起業家人生を送るための、一番の近道になるはずです。

もう、一人で戦わない。社長のあなたに、事業成長を共に創る経営パートナーを。

ソエルコトは、一人会社・小さな会社の社長さんのための経営パートナーサービスです。

社長であるあなたのすぐ隣に、「メンター」として心の拠り所となり、「軍師」として共に戦略を練り、「専門家」として実務を遂行する、三位一体のパートナーを添えることができます。AIの導入、積極活用についても支援します。

社長ブログ
シェアする